2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問39 (4 問39)
問題文
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問39(4 問39) (訂正依頼・報告はこちら)
ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 横走りのダクトには、形鋼による振れ止めを行う。
- 外壁ガラリに接続するチャンバーは、浸入した雨水を排除できるように勾配を設ける。
- 吹出し口を配置する際は、煙感知器と近接しないよう離隔距離を確保する。
- 共板フランジ工法ダクトの接続は、フランジ押え金具のみで行い、ボルト・ナットを使用しない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
問題.4 適当でない。 共板フランジ工法ダクトの接続は、フランジ押え金具のみで行い、ボルト・ナットを使用しない。⇒使用するが正解。
⇒正しくは、共板フランジ工法ダクトのフランジは、四隅のボルト・ナットと専用のフランジ押え金具で接続するので、ボルト・ナットを使用する。
問題.1 設問は正しい
問題.2 設問は正しい
問題.3 設問は正しい
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
ダクト及びダクト付属品の施工に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
横走りダクトは、機器の振動による力を押さえるために、形鋼振れ止め支持を行います。
吊り金物の形鋼の長さは、接合用フランジの横幅と同一寸法とします。
正
問題文内容の通りです。
空調設備の外気取込み口に、雨水浸入防止のために、横格子のガラリを取付けますが、外壁に設置するガラリの留意点は次の点です。
・ガラリにチャンバを取付けるとき、浸入した雨水が、自然に外部排出できるように、勾配を付けます。
・ガラリにチャンバを取付けるとき、点検口を設けます。
正
問題文内容の通りです。
「消防法施行規則第23条(自動火災報知設備の感知器等)」
第4項第8号
【 感知器は、差動式分布型及・光電式分離型・炎感知器以外のものは、換気口などの空気吹出し口から 1.5 m以上離れた位置に設けます。 】
誤
共板フランジ工法ダクトの接続は、フランジ押え金具とコーナー金具及び4隅にボルト・ナットを使用する。
共板フランジ工法は、ダクトの端部を折り曲げ成形した共板フランジを、コーナー金具・フランジ押さえ金具・4隅のボルト・ナットで接続する工法です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問40)へ