2級管工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問37 (4 問37)
問題文
配管の支持及び固定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)前期 問37(4 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
配管の支持及び固定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 伸縮する配管は、横走り管のすべての支持点で堅固に固定する。
- 屋内立て管には、管の座屈を防止するため振れ止めを設ける。
- 立て管最下部の固定は、配管荷重に十分耐えうる構造とする。
- 配管の曲がり部、分岐部は、その近くの位置で支持する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
問題.1 適当でない。
伸縮する配管は、横走り管のすべての支持点で堅固に固定する。⇒堅固に固定するが誤りで、軽く締め付けるが正解です。
支持点は管が上下方向に動くように軽く締め付け固定するなら正しい。
問題.2 設問は正しい
問題.3 設問は正しい
問題.4 設問は正しい⇒その通り。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
02
配管の支持及び固定に関する問題です。
誤
伸縮する配管は、横走り管のすべての支持点で、受けローラーなどで支持し、滑ることができるようにする。
横引き配管で、伸縮する配管の支持は、継ぎ足しフック、受けローラーなどで支持して、配管が支持点でも、滑ることができるようにします。
また、立て管の場合は、支持点を軽く締付け、管が上下自由に動けるようにします。
正
問題文内容の通りです。
機器周りの配管は、地震時の過大な力や機器の振動及び配管流体の脈動などの力を押さえるために固定・支持を行い、立て管の場合には、形鋼振れ止め支持と固定を行います。
正
問題文内容の通りです。
屋内立て管は、各階の1か所は、形鋼振れ止め支持とし、最下階は、最下階の床と管重量を考慮して必要な箇所を支持します。
正
問題文内容の通りです。
配管の曲り部、立上り、立下り、分岐部などは、その近くの箇所で支持します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問38)へ