管理栄養士 過去問
第39回
問150 (午後の部 問53)
問題文
公衆栄養アセスメントに用いる統計情報とその出典の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問150(午後の部 問53) (訂正依頼・報告はこちら)
公衆栄養アセスメントに用いる統計情報とその出典の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
- 平均寿命 ―――― 国民生活基礎調査
- 幼児の朝食習慣 ―――― 乳幼児栄養調査
- 学校給食実施率 ―――― 学校保健統計調査
- 食中毒の患者数 ―――― 感染症発生動向調査
- 健診・人間ドックの受診状況 ―――― 患者調査
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
各調査の概要や内容を把握する必要があります。公衆栄養のアセスメントに、どのような調査結果を用いるのが有益かを予測することができます。
不正解です。
平均寿命は、各年齢における死亡数÷人口で求められます。厚生労働省が作成する簡易生命表をもとに算出されます。
正解です。
乳幼児栄養調査は乳幼児の栄養方法や食事状況の把握を目的としており、朝食習慣についても問われています。
不正解です。
学校給食実施率は、学校給食実施状況等調査より求められます。
学校保健統計調査では、幼稚園・学校における子どもの発育や健康状況等に関する調査です。
不正解です。
食中毒の患者数は、食中毒統計調査より求められます。
感染症発生動向調査は、文字通り感染症に関する発生動向に関する調査です。一部を除き食中毒は感染症ではないため、これには当てはまりません。
不正解です。
健診・人間ドックの受診状況の把握は、国民生活基礎調査より行われます。
患者調査では、診療所の受診患者数(定点値)や平均在院日数、その他について調査されます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問149)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問151)へ