管理栄養士 過去問
第39回
問129 (午後の部 問32)
問題文
ステロイド薬を服用している患者に対して栄養食事指導を行うことになった。この患者に認められる所見である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
管理栄養士試験 第39回 問129(午後の部 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
ステロイド薬を服用している患者に対して栄養食事指導を行うことになった。この患者に認められる所見である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 免疫力の低下
- 高血圧
- 食欲の亢進
- 高カリウム血症
- 耐糖能異常
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ステロイド薬の副作用について理解しておく必要性があります。
ステロイド薬の副作用には、以下のようなものがあります。
①易感染性・・・免疫力が低下し、感染症罹患のリスクが上がります。
②糖尿病・・・ステロイド服用中は糖の合成能が高まり、糖尿病発症のリスクが上がります。
③高脂血症・・・食欲亢進、脂質の代謝異常のために高脂血症のリスクが上がります。これにより中心性肥満や満月様顔貌(ムーンフェイス)を引き起こします。ステロイド服用の特徴的な副作用です。
④高血圧症・・・体内への塩分貯留により、高血圧や浮腫をきたします。
⑤ステロイド潰瘍・・・粘膜の脆弱性が上がるため、消化管等に潰瘍ができやすくなります。
⑥血栓症・・・血小板機能亢進のため、血液凝固能が高まります。これにより血栓症のリスクが高まります。
その他、精神症状、白内障、緑内障、大腿骨骨頭壊死、増毛、脱毛、生理不順等、様々な副作用を呈します。
正解です。
免疫力低下により易感染性を引き起こします。
正解です。
正解です。
ステロイド服用の副作用で食欲が亢進することがあります。
不正解です。
ステロイド服用によって、特にカリウムの上昇は呈しません。
正解です。
ステロイド服用によって耐糖能異常をきたします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問128)へ
第39回 問題一覧
次の問題(問130)へ