管理栄養士 過去問
第39回
問120 (午後の部 問23)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

管理栄養士試験 第39回 問120(午後の部 問23) (訂正依頼・報告はこちら)

高キロミクロン血症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
  • 炭水化物の摂取エネルギー比率を65%E以上とする。
  • 脂肪の摂取エネルギー比率を15%E以下とする。
  • n−3系多価不飽和脂肪酸の摂取を制限する。
  • 果汁飲料の摂取を増やす。
  • アルコールの摂取量の上限を40g/日とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

キロミクロン(カイロミクロン)とは、食事で摂取した脂質(主にトリグリセリド)を、小腸から各組織へと運搬するリポタンパク質です。

キロミクロンの血中量は食事内容や代謝機能によって変動しますが、血中量が異常に増加すると高トリグリセリド血症や急性膵炎等を引き起こすことがあります。

設問の高キロミクロン血症は遺伝的に起こることが多く、食事療法での脂質制限が中心となります。1日の脂質摂取量を15~20g以下または総エネルギー量の15%以下に制限します。

選択肢1. 炭水化物の摂取エネルギー比率を65%E以上とする。

不正解です。

炭水化物エネルギー比を上昇させると、高TG血症に繋がる恐れがあります。高VLDL血症を併発する場合は炭水化物制限も効果的とされています。

選択肢2. 脂肪の摂取エネルギー比率を15%E以下とする。

正解です。

脂質エネルギー比を15%以下にすることが推奨されています。

選択肢3. n−3系多価不飽和脂肪酸の摂取を制限する。

不正解です。

高キロミクロン血症に対する薬物療法として、n-3系不飽和脂肪酸系の薬剤処方は効果的とされています。

選択肢4. 果汁飲料の摂取を増やす。

不正解です。

果汁に含まれる糖質の過剰摂取によって、高トリグリセリド血症を引き起こす可能性があります。

選択肢5. アルコールの摂取量の上限を40g/日とする。

不正解です。

一般的に、食事療法におけるアルコール摂取量は、純アルコール20g以下/日が推奨されます。

参考になった数0