運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問29 (労働基準法関係 問4)
問題文
「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(以下「改善基準告示」という。)に定める貨物自動車運送事業に従事する自動車運転者(以下「トラック運転者」という。)の拘束時間等に関する次の文中、C、Dに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
労使当事者は、法第36条第1項の協定(時間外労働協定(労働時間の延長に係るものに限る。))においてトラック運転者に係る一定期間についての延長時間について協定するに当たっては、当該一定期間は、( C )及び( D )以内の一定の期間とするものとする。
労使当事者は、法第36条第1項の協定(時間外労働協定(労働時間の延長に係るものに限る。))においてトラック運転者に係る一定期間についての延長時間について協定するに当たっては、当該一定期間は、( C )及び( D )以内の一定の期間とするものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問29(労働基準法関係 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(以下「改善基準告示」という。)に定める貨物自動車運送事業に従事する自動車運転者(以下「トラック運転者」という。)の拘束時間等に関する次の文中、C、Dに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
労使当事者は、法第36条第1項の協定(時間外労働協定(労働時間の延長に係るものに限る。))においてトラック運転者に係る一定期間についての延長時間について協定するに当たっては、当該一定期間は、( C )及び( D )以内の一定の期間とするものとする。
労使当事者は、法第36条第1項の協定(時間外労働協定(労働時間の延長に係るものに限る。))においてトラック運転者に係る一定期間についての延長時間について協定するに当たっては、当該一定期間は、( C )及び( D )以内の一定の期間とするものとする。
- C:2週間 D:1ヵ月以上3ヵ月
- C:2週間 D:3ヵ月以上6ヵ月
- C:4週間 D:1ヵ月以上3ヵ月
- C:4週間 D:3ヵ月以上6ヵ月
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
C には 2週間、D には 1ヵ月以上3ヵ月 が入ります。
改善基準告示では、時間外労働の上限時間を決める際の「一定期間」を
2 週間
1 か月以上 3 か月以内
のいずれかで設定するよう求めています。
2週間:短いスパンで荷待ち・長距離運行などの偏りをならすため、2週間単位の上限を設けています。
1〜3か月:月ごとや四半期など、事業場ごとに管理しやすい期間として設定できますが、長くても3か月までです。
これより長い 4 週間や 6 か月は告示が許容する範囲を超えています。
告示と一致しているため、正しい選択肢です。
2週間:短いスパンで荷待ち・長距離運行などの偏りをならすため、2週間単位の上限を設けています。
1〜3か月:月ごとや四半期など、事業場ごとに管理しやすい期間として設定できますが、長くても3か月までです。
Dが誤っています。
6 か月は告示が許容する範囲を超えています。
Cが誤っています。
2週間単位の上限を設けています。
どちらも誤っています。
Cは2週間単位の上限を設けているため、4週間ではありません。
Dの6 か月は、告示が許容する範囲を超えています。
36 協定でトラック運転者の時間外労働時間を決めるときは、
2 週間単位 もしくは 1〜3 か月単位 のいずれかを「一定期間」として設定し、
それぞれの期間に対する上限時間(告示が示す時間数)を守る必要があります。
したがって、選択肢の中で告示の文言と一致するのは 「2 週間/1 か月以上 3 か月」 の組合せだけです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和5年度 CBT 問題一覧
次の問題(問30)へ