運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問22 (道路交通法関係 問4)
問題文
道路交通法に定める横断歩行者等の保護のための通行方法についての次の文中Bに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
車両等は、横断歩道に接近する場合には、当該横断歩道を通過する際に当該横断歩道によりその進路の前方を横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道の直前で( A )しなければならない。この場合において、横断歩道によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者があるときは、当該横断歩道の直前で( B )、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
車両等は、横断歩道に接近する場合には、当該横断歩道を通過する際に当該横断歩道によりその進路の前方を横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道の直前で( A )しなければならない。この場合において、横断歩道によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者があるときは、当該横断歩道の直前で( B )、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問22(道路交通法関係 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
道路交通法に定める横断歩行者等の保護のための通行方法についての次の文中Bに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。
車両等は、横断歩道に接近する場合には、当該横断歩道を通過する際に当該横断歩道によりその進路の前方を横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道の直前で( A )しなければならない。この場合において、横断歩道によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者があるときは、当該横断歩道の直前で( B )、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
車両等は、横断歩道に接近する場合には、当該横断歩道を通過する際に当該横断歩道によりその進路の前方を横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道の直前で( A )しなければならない。この場合において、横断歩道によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者があるときは、当該横断歩道の直前で( B )、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
- 徐行し
- 一時停止し
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
B に入るのは 一時停止し です。
道路交通法第38条は、横断歩道に歩行者がいるときは車両が横断歩道の直前でいったん完全に止まり、歩行者の通行を妨げてはならないと定めています。
徐行は「時速10km以下の極めて低速で進む」ことですが、歩行者がいる場合は徐行ではなく完全停止が義務です。
→ 誤り
条文どおり「横断し、又は横断しようとする歩行者があるときは、横断歩道の直前で一時停止する」と規定。
歩行者に道をゆずるもっとも確実な方法です。
→ 正しい
横断歩道に近づくときは
止まれる速度で接近(A)
歩行者がいれば一時停止して渡り終えるまで待つ(B)
という二段構えが法律のルールです。
特に歩行者保護の場面では「徐行」ではなく「一時停止」が求められる点を覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和5年度 CBT 問題一覧
次の問題(問23)へ