運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問19 (道路交通法関係 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問19(道路交通法関係 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

道路交通法に定める用語の定義等についての次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。なお、解答にあたっては、各選択肢に記載されている事項以外は考慮しないものとする。
  • 車両通行帯とは、車両が道路の定められた部分を通行すべきことが道路標示により示されている場合における当該道路標示により示されている道路の部分をいう。
  • 中型自動車とは、大型自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車以外の自動車で、車両総重量が7,500キログラム以上11,000キログラム未満のもの、最大積載量が4,500キログラム以上6,500キログラム未満のもの又は乗車定員が11人以上29人以下のものをいう。
  • 路側帯とは、歩行者及び自転車の通行の用に供するため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によって区画されたものをいう。
  • 進行妨害とは、車両等が、進行を継続し、又は始めた場合においては危険を防止するため他の車両等がその速度又は方向を急に変更しなければならないこととなるおそれがあるときに、その進行を継続し、又は始めることをいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

誤りは

「路側帯とは、歩行者及び自転車の通行の用に供するため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によって区画されたものをいう。」です。
道路交通法の定義と食い違うため、この選択肢を除いた残りはすべて正しい内容になります。

 

選択肢1. 車両通行帯とは、車両が道路の定められた部分を通行すべきことが道路標示により示されている場合における当該道路標示により示されている道路の部分をいう。

車線を示す道路標示がある部分を「車両通行帯」といい、条文どおりの説明です。
→ 正しい

選択肢2. 中型自動車とは、大型自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車以外の自動車で、車両総重量が7,500キログラム以上11,000キログラム未満のもの、最大積載量が4,500キログラム以上6,500キログラム未満のもの又は乗車定員が11人以上29人以下のものをいう。

大型・小型特殊などを除き、〈総重量7.5t以上11t未満〉〈最大積載量4.5t以上6.5t未満〉〈乗車定員11〜29人〉のいずれかに該当する車と定めています。数値も条件も適切です。
→ 正しい

選択肢3. 路側帯とは、歩行者及び自転車の通行の用に供するため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によって区画されたものをいう。

法律上の路側帯は「歩行者の通行の用に供するため、道路外側線又は道路標示で区画した部分」とされています。

記述は 道路標示で区画された場合だけと限定しており「道路外側線」を抜いています。

路側帯は歩行者用が原則で、自転車は条件付きで通行できるだけです。記述の「歩行者及び自転車の通行の用に供するため」という表現も定義より広くなっています。
これら二点が条文と一致しないため誤りです。

選択肢4. 進行妨害とは、車両等が、進行を継続し、又は始めた場合においては危険を防止するため他の車両等がその速度又は方向を急に変更しなければならないこととなるおそれがあるときに、その進行を継続し、又は始めることをいう。

車両が進行を続けたり始めたりすると、ほかの車が急減速・急転舵・停止を強いられるおそれがある場合、そのまま進むことを「進行妨害」と呼びます。速度や方向を急に変えさせる点を押さえているので適切です。
→ 正しい

まとめ

道路交通法の用語は言葉の範囲が厳密に決められています。

車両通行帯・中型自動車・進行妨害の説明は条文に沿っています。

路側帯だけが「道路外側線」を外し、「自転車」を含めるなど定義を逸脱しているため誤りと判断できます。

 

参考になった数2