運行管理者(貨物) 過去問
令和5年度 CBT
問17 (道路運送車両法関係 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

運行管理者(貨物)試験 令和5年度 CBT 問17(道路運送車両法関係 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

道路運送車両法に定める自動車の点検整備等に関する次の文中Dに入るべき字句としていずれか正しいものを1つ選びなさい。

道路運送車両法第54条の2の規定による整備命令を受けた自動車の( D )は、当該命令を受けた日から15日以内に、地方運輸局長に対し、保安基準に適合させるために必要な整備を行った当該自動車及び当該自動車に係る自動車検査証を提示しなければならない。
  • 所有者
  • 使用者

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

整備命令を受けたあとに車を直し、その結果を15日以内に示す義務を負うのは使用者です。

道路運送車両法第54条の2第2項は「自動車の使用者は…自動車及び自動車検査証を提示しなければならない」と定めています。

選択肢1. 所有者

登録上の名義人を指します。法律では、所有者に整備命令後の提示義務を課していません。

よってこの語は当てはまりません。

選択肢2. 使用者

実際に車を運行・管理する責任者を指します。

整備命令を受けたときは使用者が修理を済ませ、車と検査証を地方運輸局長へ提示します。

条文の表現と一致するため、こちらが正しい字句です。

 

まとめ

道路運送車両法は「所有者」と「使用者」を役割で区別しています。

安全確保のための点検・整備命令に関しては、日常的に車を管理する使用者が整備と報告の中心的な責任を負う点を押さえておきましょう。

参考になった数2