JLPT(日本語能力) 予想問題
「N1レベル」2024年12月公開
問25 (文字・語彙(語形成) 問5)
問題文
「逆」を使った最も自然な語を一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
JLPT(日本語能力)試験 「N1レベル」2024年12月公開 問25(文字・語彙(語形成) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
「逆」を使った最も自然な語を一つ選べ。
- 逆輸入
- 逆問題
- 逆美人
- 逆数値
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
今回の「逆」は、「通常とは反対の方向・順序・立場で行われること」を表す接頭語です。
意味が通じて自然な使い方ができている選択肢を見てみましょう。
いったん海外に出した商品や文化を、再び国内に取り入れること。実際に広く使われる表現のため、適切です。
「問題を逆にする」という意味にとれますが、自然な表現ではなく一般的に使われないため、不適切です。
「美人の逆」という意味になりますが、そのような言葉は存在せず、不適切です。
「数値の逆」となりますが、「逆数」や「反対の値」など他の表現が一般的であり、不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
正解は「逆輸入」です。
逆とは、本来のものに逆らっているさまを表す言葉です。
「逆輸入」とは、海外向けに生産して一旦輸出した製品を、国内へ再輸入して生産国内で販売することです。
正解です。
不正解です。適切な表現ではありません。
不正解です。適切な表現ではありません。
不正解です。適切な表現ではありません。
他に逆がつく言葉としては、逆効果、逆切れ、逆説、などがあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
適切な選択肢は「逆輸入」です。
「逆輸入」という言葉は、もともと国内で作られたものが海外に渡り、その後国内に再び輸入されることを意味します。広く使われる自然な表現です。
「逆輸入」は、国内外の貿易に関連してよく使われる言葉で、自然な表現です。
「問題」に「逆」をつけた表現ですが、具体的な意味がはっきりせず、不自然です。
「美人」に「逆」をつけていますが、意味が不明確で、一般的に使われる表現ではありません。
「数値」に「逆」をつけていますが、数学用語としても不自然で、意味が通じにくい表現です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
「N1レベル」2024年12月公開 問題一覧
次の問題(問26)へ