2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2025年1月
問26 (学科 問26)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2025年1月 問26(学科 問26) (訂正依頼・報告はこちら)

下記<資料>に基づき算出されるX社およびY社の株式の投資指標に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
問題文の画像
  • ROEは、Y社よりもX社の方が高い。
  • PERは、X社よりもY社の方が高い。
  • PBRは、Y社よりもX社の方が高い。
  • 配当性向は、X社よりもY社の方が高い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、金融資産運用分野における株式の投資指標に関する知識を問う問題です。

株式投資の指標(ROE、PER、PBR、配当性向)を正しく計算し、比較できるかがポイントとなっています。

選択肢1. ROEは、Y社よりもX社の方が高い。

不適切

ROE(自己資本利益率)は、「自己資本に対してどれだけ利益を上げたか」を示す指標です。
計算式は、ROE=当期純利益÷純資産(自己資本)×100 です。

X社:210億円÷6,000億円×100=3.5%

Y社:190億円÷2,800億円×100≒6.7%

よってROEはY社の方が高く、X社の方が低いため、この選択肢は誤りです。

選択肢2. PERは、X社よりもY社の方が高い。

不適切

PER(株価収益率)は、「株価が1株当たり純利益の何倍か」を示す指標で、株式の割高・割安を判断する目安となります。
計算式は、PER=株価÷1株当たり純利益(EPS) です。

X社:210億円÷4億株=52.5円(EPS)  2,500円÷52.5円≒47.6倍(PER)

Y社:190億円÷3億株≒63.3円(EPS)   1,300円÷63.3円≒20.5倍(PER)

よってPERはX社の方が高く、Y社の方が低いので、誤りです。

選択肢3. PBRは、Y社よりもX社の方が高い。

適切(正解)

PBR(株価純資産倍率)は、株価が1株当たり純資産の何倍になっているかを示す指標です。
計算式は、PBR=株価÷1株当たり純資産(BPS) です。

X社:6,000億円÷4億株=1,500円(BPS)  2,500円÷1,500円≒1.66倍(PBR)

Y社:2,800億円÷3億株≒933.3円(BPS)  1,300円÷933.3円≒1.39倍(PBR)

よってPBRはX社の方が高く、この選択肢は正しいです。

選択肢4. 配当性向は、X社よりもY社の方が高い。

不適切

配当性向は、利益のうちどれだけを株主に配当しているかを示す指標です。
計算式は、配当性向=配当金総額÷当期純利益×100 です。

計算すると、

X社:120億円÷210億円×100≒57%

Y社:70億円÷190億円×100≒37%

よってX社の方が配当性向は高いため、この選択肢は誤りです。

まとめ

株式投資の指標は、企業の収益性や割高・割安、株主還元の状況を判断するための重要なものです。
本問のように、単に用語を覚えるだけでなく、計算式を使って正しく比較する力が求められます。

参考になった数0

02

金融資産運用の株式分野から、投資指標に関する問題になります。

株式指標とは、株式の水準を示す指標であり、個別銘柄の比較をする際に用いられます。

選択肢1. ROEは、Y社よりもX社の方が高い。

不適切

ROE(自己資本利益率)とは、自己資本に対して企業がどれだけ利益を出しているかをみる指標となります。ROEが高いほど、利益を効率的に出していると判断されます。

計算式は、当期純利益÷純資産(自己資本)×100となります。

 

X社 210億円÷6,000億円×100=3.5%

Y社 190億円÷2,800億円×100≒6.7%

 

となり、Y社の方が高い数値となります。

選択肢2. PERは、X社よりもY社の方が高い。

不適切

PER(株価収益率)とは、株価が1株当たりの純利益の何倍になっているかを示す指標です。PERが高いと割高であり、安いと割安と判断されます。計算式は、株価÷一株当たりの純利益となります。

本問では、まず、一株当たりの純利益を算出(当期純利益÷発行済株式数)して、PERを計算します。

 

X社 210億円÷4億株=52.5円 2,500÷52.5≒47.6倍

Y社 190億円÷3億株≒63.3円 1,300÷63.3≒20.5倍

 

よって、PERはX社の方が高くなります。

選択肢3. PBRは、Y社よりもX社の方が高い。

適切

PBR(株価純資産倍率)は、株価が1株当たりの純資産の何倍になっているかを示す指標です。一般的にPBRが高いと割高、安いと割安となります。計算式は、株価÷1株当たりの純資産となります。まずは、一株当たりの純資産を計算して、算出します。

 

X社 6,000億円÷4億株=1,500 2,500円÷1,500≒1.66倍

Y社 2,800億円÷3億株≒933.3 1,300円÷933.3≒1.39倍

 

よって、X社の方が高いとなります。

選択肢4. 配当性向は、X社よりもY社の方が高い。

不適切

配当性向とは、当期純利益に対する配当金額の割合をみる指標となります。利益をどれだけ株主に配当しているかを知ることができます。計算式は、配当金総額÷当期純利益×100となります。

 

X社 120億円÷210億円×100≒57%

Y社 70億円÷190億円×100≒37%

 

よって、X社の方が高い割合になります。

まとめ

PERなどの投資指標は、実技試験でも出題されやすい箇所となります。計算式を覚える必要があるので苦手意識を持っている方も多いかもしれません。

何を比較する指標なのかを意識すると覚えやすくなります。また、貸借対照表や損益計算書から純資産(自己資本)や当期純利益がどこの数値かを確認することも大切です。

参考になった数0