2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2024年9月
問63 (実技 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2024年9月 問63(実技 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

浅見さんはQA投資信託を新規募集時に100万口購入し、特定口座(源泉徴収選択口座)で保有して収益分配金を受け取っている。下記<資料>に基づき、浅見さんが保有するQA投資信託に関する次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。

<資料>
[QA投資信託の商品概要(新規募集時)]
投資信託の分類:追加型国内公募株式投資信託
決算および収益分配:年1回
申込価格:1口当たり1円
申込単位:1万口以上1口単位
購入時手数料(税込み):
 ・購入金額1,000万円未満購入金額に対し3.30%
 ・購入金額1,000万円以上購入金額に対し2.20%
運用管理費用(信託報酬)(税込み):純資産総額に対し年1.760%

[浅見さんが保有するQA投資信託の収益分配金受取時の運用状況(1万口当たり)]
収益分配前の個別元本:9,200円
収益分配前の基準価額:10,000円
収益分配金:1,000円
収益分配後の基準価額:9,000円

・浅見さんが、QA投資信託を新規募集時に100万口購入した際に、支払った購入時手数料(税込み)は、( ア )である。
・収益分配時に、浅見さんに支払われた収益分配金のうち、普通分配金(1万口当たり)は( イ )である。
  • (ア)22,000円  (イ)200円
  • (ア)22,000円  (イ)800円
  • (ア)33,000円  (イ)200円
  • (ア)33,000円  (イ)800円

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

投資信託の分配金の購入手数料と分配金の額が問われています。

 

普通分配金と特別分配金の違いは、押さえておきましょう。

・普通分配金とは、元本より基準価格が上回った場合に配られる分配金です。利益が生じた部分になるため、課税されます。

・特別分配金とは、元本払戻金ともいわれ、元金が原資として配られる分配金です。利益が生じていないため、非課税となります。

選択肢4. (ア)33,000円  (イ)800円

(ア)33,000円

 

購入手数料の額を計算するにあたって注目すべきは、購入金額と購入時手数料(税込み)計算方法です。本文から

購入金額 → 100万円(購入口数×申込価格から、100万×1円=100万円)

購入時手数料(税込み)計算方法 → 購入金額1,000万円未満購入金額に対し3.30%

 

以上から、購入時手数料(税込み)の計算式は下記の通りです。

 

1,000,000円 × 3.30%=33,000円

 

(イ)800円

本問において、分配前の元本9,200円より、分配後の基準価格9,000円は下回っています。よって、利益が出ていないので、特別分配金が分配されています。

特別分配金の額は

 

9,200-9,000=200円

 

浅見さんに支払われた収益分配金1,000円のうち、特別分配金は200円となり、普通分配金は

 

1,000円-200円=800円

 

以上から、正しい選択肢は4となります。

参考になった数1

02

投資信託の購入時手数料と分配金に関する問題です。

選択肢4. (ア)33,000円  (イ)800円

(ア)33,000円

 購入時手数料は、購入金額1,000万円未満に対しては3.30%とあるので、1口当たり1円の申込価格で100万口購入した場合の計算式は以下となります。

 1円×100万口=100万円(購入金額)

 100万円×3.30%=33,000円(購入時手数料)

 

(イ)800円

 前提として、分配金には運用利益から支払われる普通分配金(課税対象)と、分配後の基準価額が元本を下回った場合にその下回る部分を払い戻す特別分配金(非課税)があります。

 設問では、普通分配金の金額が問われていますので、計算過程を以下に示します。

 収益分配金:1,000円

 

 特別分配金200円

 分配前の個別元本−分配後の基準価額
  →9,200円−9,000円=200円

 上記のとおり、元本より下回った部分を払い戻すことから、特別分配金は200円となります。

 

 普通分配金800円

 収益分配金−特別分配金=普通分配金

 →1,000円−200円=800円

 

(ア)と(イ)の組み合わせから、選択肢4が正答です。

参考になった数0

03

この問題では、投資信託の購入時手数料と普通分配金について問われています。

 

普通分配金とは、運用益の中で元本を超えた部分の利益から支払われる分配金を指します。利益が出ているので課税対象です。

選択肢4. (ア)33,000円  (イ)800円

適切です。

(ア)購入時手数料

申込価格×手数料率で計算します。

 

購入口数:100口

申込価格:1口=1円 なので、 100万口=100万円

購入金額:1000万円未満なので、 手数料率3.30%

 

100万円×3.30%=33,000円

 

購入時手数料は33,000円となります。

 

(イ)普通分配金

基準価額-個別元本で計算します。

 

収益分配前の基準価額:10,000円

個別元本:9,200円

 

10,000円-9,200円=800円

 

分配金1,000円のうち、800円が普通分配金となります。

残りの200円は、元本払戻金(特別分配金)となります。

まとめ

収益分配金の種類と内容を押さえておくことで、計算できます。

参考になった数0