2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問48 (5 問6)
問題文
アクセスフロア内のケーブル配線に関する記述として、「内線規程」上、最も不適当なものはどれか。ただし、使用電圧は300V以下とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問48(5 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
アクセスフロア内のケーブル配線に関する記述として、「内線規程」上、最も不適当なものはどれか。ただし、使用電圧は300V以下とする。
- ケーブルをアクセスフロア内の床にころがし配線とした。
- アクセスフロア内のケーブルの接続部付近に張力止めを施した。
- アクセスフロア内に設置するジョイントボックスは、固定せずに床に置いた。
- アクセスフロア内からアクセスフロア上に引き出される配線に、用途に適したキャブタイヤケーブルを使用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
アクセスフロアというのは、床を二重にして、そのすき間にケーブルなどを通す床のことです。そのケーブルの配線方法について、それぞれの選択肢を確認します。
ケーブルをただ床の上にころがして置くのは、安全ではないので適切ではありません。
ケーブルが引っぱられて抜けたり傷ついたりしないように、張力止めをつけるのは適切な方法です。
ジョイントボックスは、きちんと固定しないと安全ではないため、固定せずに置くだけというのは適切ではありません。
ジョイントボックスは電気配線の接続部を保護し、安全に管理するための重要な設備です。
ジョイントボックスを固定しないと、次のような重大な問題が起きます。
・配線が引っ張られたり踏まれたりしたときに、接続部分が緩んだり破損したりする。
・ジョイントボックスの位置が動くことで、点検や修理がしにくくなり、安全管理が難しくなる。
・火災やショートのリスクが非常に高くなる。
この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。
アクセスフロアから引き出すときには、丈夫で曲げやすいキャブタイヤケーブルを使うのは適切です。
「ケーブルをアクセスフロア内の床にころがし配線とした。」という記述も適切ではありませんが、ジョイントボックスほどの重大な危険性や直接的なリスクは少ないです。
そのため、「アクセスフロア内に設置するジョイントボックスは、固定せずに床に置いた」を「最も不適当」としています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問49)へ