2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問10 (1 問10)
問題文
三相誘導電動機の始動法として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問10(1 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
三相誘導電動機の始動法として、最も不適当なものはどれか。
- 分相始動法
- 全電圧始動法
- リアクトル始動法
- スターデルタ(Y-△)始動法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、三相誘導電動機の始動方法に関する知識を問うものです。
三相誘導電動機は、いくつかの方法で始動させることができますが、その中に単相用の始動法が紛れていないかを見極めることがポイントです。
それぞれの選択肢を確認します。
誤った記述です。
これは単相誘導電動機で使われる始動法です。補助巻線とコンデンサなどで位相差をつけて始動させます。三相誘導電動機では使われません。
この問題は、最も不適当なものを選ぶ問題なので、この選択肢が正解です。
正しい記述です。
電源電圧をそのまま電動機にかけて始動する方法です。容量が小さな電動機に使われます。
突入電流が大きくなるため、大型では使われにくいです。
正しい記述です。
始動時にリアクトル(リアクタンスの大きいコイル)を直列に入れて電圧を下げ、突入電流を抑える方法です。始動後はバイパスして全電圧に戻します。
正しい記述です。
始動時に巻線をスター(Y)接続にして電圧を抑え、定常運転に達したらデルタ(△)接続に切り替える方法です。三相誘導電動機の代表的な始動法のひとつです。
分相始動法は三相誘導電動機では用いられません。
これは単相モーター用の始動方式であり、他の選択肢は三相誘導電動機で使われる適切な方法です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
三相誘導電動機とは、三相交流電圧を動力として回転する電動機です。
三相誘導電動機の始動方法には、始動電流を抑えつつ、適切にトルクを発生させる方法があります。
以下でそれを解説していきます。
誤りです。
分相始動法とは、単相誘導電動機を始動するための方式の一つです。
主巻線と、インダクタンスの小さいコイルを繋いだ補助巻線からなります。
両巻線に位相差を与えて二相電源に近い波形を作り出し、回転磁界を発生させます。
これにより、始動トルクを得る構造となっています。
三相誘導電動機には適用できません。
正しい内容です。
三相誘導電動機に適用可能です。
全電圧始動法とは、電動機に定格電圧を直接印加して、始動させる方式です。
正しい内容です。
三相誘導電動機に適用可能です。
リアクトルとは、電流の流れを制御するコイル状の装置で、交流回路におけるコイルの抵抗をリアクタンスといいます。
リアクタンスを発生させることで、電流の変動を緩和する働きがあります。
リアクトル始動法とは、リアクトルを電源側に挿入し、電圧を下げて始動する方式です。
始動電流を抑えながら始動が可能です。
始動電流が減少したら、リアクトルを短絡して、始動状態を維持します。
正しい内容です。
三相誘導電動機に適用可能です。
始動時にスター結線にして、電圧を低くし、加速後にデルタ結線に切り替える方式です。
始動電流を1/3に抑えることができます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問11)へ