中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問200 (中小企業経営・中小企業政策 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

中小企業診断士試験 令和6年度(2024年) 問200(中小企業経営・中小企業政策 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

総務省・経済産業省「平成24年経済センサス-活動調査」と「平成28年経済センサス-活動調査」に基づき、常用雇用者数の純増数を次のa~cの企業の社齢(企業年齢)別に見た場合、大きいものから小さいものへと並べた組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
なお、事業所が複数ある企業の場合は、事業所開設時期が最も古い値を企業年齢とし、以降開設した事業所における雇用者数も集計している。

a:0~4年
b:10~21年
c:32年以上
  • a:0~4年 — b:10~21年 — c:32年以上
  • a:0~4年 — c:32年以上 — b:10~21年
  • b:10~21年 — a:0~4年 — c:32年以上
  • b:10~21年 — c:32年以上 — a:0~4年
  • c:32年以上 — a:0~4年 — b:10~21年

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題では、企業の年齢(社齢)と雇用者数の純増数の関係を考え、最も適切な順序を選ぶ必要があります。

 

 

各社齢の特徴と雇用の増加傾向

a:0~4年

創業間もない企業で、新しい事業に挑戦している段階です。

事業拡大を目指し、新たな雇用を積極的に増やす傾向があります。

急成長する企業も多く、雇用者数の純増数は大きくなることが多いです。

 

b:10~21年

成長が安定した企業の時期にあたり、事業基盤が整っています。

拡大が続く企業もあるものの、急激な雇用増加は少し落ち着く傾向があります。

そのため、0~4年の企業ほどの雇用増加は見られませんが、安定的な増加が期待されます。

 

c:32年以上

長く続いている企業で、すでに事業が成熟しています。

新たな雇用の増加は緩やかになり、雇用者数の純増数は小さい傾向があります。

一部の大企業では新規雇用を続ける場合もありますが、全体的には成長スピードが落ちています。

 

 

・最も雇用者数の純増が大きいのは「0~4年の企業(a)」

・次に雇用増加が見られるのは「10~21年の企業(b)」

・最も純増数が小さいのは「32年以上の企業(c)」

 

よって、正しい組み合わせは
a:0~4年 → b:10~21年 → c:32年以上 となります。

選択肢1. a:0~4年 — b:10~21年 — c:32年以上

正しいです。

選択肢2. a:0~4年 — c:32年以上 — b:10~21年

誤りです。

選択肢3. b:10~21年 — a:0~4年 — c:32年以上

誤りです。

選択肢4. b:10~21年 — c:32年以上 — a:0~4年

誤りです。

選択肢5. c:32年以上 — a:0~4年 — b:10~21年

誤りです。

まとめ

新しい企業ほど雇用を増やす傾向があり、事業が成熟するにつれて雇用者数の純増は小さくなることが分かります。

参考になった数1

02

総務省・経済産業省「経済センサス-活動調査」(平成24年と平成28年)から、社齢(企業年齢)別の常用雇用者数を問う問題です。

 

本問の出所は、中小企業白書2023 第2部-第2章-第2節の1「起業・創業の動向」から、第2-2-57図「企業の社齢別に見た、常用雇用者数の純増数」(Ⅱ-191ページ)となっています。

 

結論から申し上げますと、社齢が若いほど常用雇用者数は多く、社齢が増すごとに常用雇用者数は少なくなっていき、社齢が32年以上になると逆に常用雇用者数は減少に転じます。

 

第2-2-57図は非常に特徴が掴みやすく、出題された場合は正答が見込みやすいと思われます。

選択肢1. a:0~4年 — b:10~21年 — c:32年以上

冒頭の解説より、「a:0~4年 — b:10~21年 — c:32年以上」の組み合わせであるため正解の選択肢となります。

選択肢2. a:0~4年 — c:32年以上 — b:10~21年

冒頭の解説より、「a:0~4年 — b:10~21年 — c:32年以上」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢3. b:10~21年 — a:0~4年 — c:32年以上

冒頭の解説より、「a:0~4年 — b:10~21年 — c:32年以上」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢4. b:10~21年 — c:32年以上 — a:0~4年

冒頭の解説より、「a:0~4年 — b:10~21年 — c:32年以上」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

選択肢5. c:32年以上 — a:0~4年 — b:10~21年

冒頭の解説より、「a:0~4年 — b:10~21年 — c:32年以上」の組み合わせであるため不適切な選択肢です。

まとめ

【補足】

 

途中で廃業してしまう企業があるため、社齢が増すごとに常用雇用者数が少なくなっていくのは理解しやすいと思います。

 

社齢が32年以上になると常用雇用者数が減少に転じるのは、一般的に企業の平均寿命が30年程度とされている(創業から30年程度で廃業する企業が多い)ことと、30年以上存続していても事業が現状維持状態で常用雇用者数が増えない企業が多く、結果的に廃業で失われる雇用者が上回っているのではないかと思われます。

参考になった数1