中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問141 (経営法務 問6)
問題文
定款の記載事項は、絶対的記載事項(定款に必ず記載または記録しなければならない事項であって、これを記載または記録しないときには定款自体が無効となるもの)、相対的記載事項(定款で定めないとその事項の効力が認められないもの)、任意的記載事項(定款に記載せずに他の方法で定めても有効であるにもかかわらず、会社の意思で定款に記載する事項)に分類される。
次の事項のうち、株式会社の定款における絶対的記載事項ではないものの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 本店の所在地
b 設立に際して出資される財産の価額またはその最低額
c 発起人の氏名または名称および住所
d 取締役の員数
e 定時株主総会の招集時期
次の事項のうち、株式会社の定款における絶対的記載事項ではないものの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 本店の所在地
b 設立に際して出資される財産の価額またはその最低額
c 発起人の氏名または名称および住所
d 取締役の員数
e 定時株主総会の招集時期
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和6年度(2024年) 問141(経営法務 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
定款の記載事項は、絶対的記載事項(定款に必ず記載または記録しなければならない事項であって、これを記載または記録しないときには定款自体が無効となるもの)、相対的記載事項(定款で定めないとその事項の効力が認められないもの)、任意的記載事項(定款に記載せずに他の方法で定めても有効であるにもかかわらず、会社の意思で定款に記載する事項)に分類される。
次の事項のうち、株式会社の定款における絶対的記載事項ではないものの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 本店の所在地
b 設立に際して出資される財産の価額またはその最低額
c 発起人の氏名または名称および住所
d 取締役の員数
e 定時株主総会の招集時期
次の事項のうち、株式会社の定款における絶対的記載事項ではないものの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 本店の所在地
b 設立に際して出資される財産の価額またはその最低額
c 発起人の氏名または名称および住所
d 取締役の員数
e 定時株主総会の招集時期
- aとc
- bとd
- bとe
- dとe
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
株式会社の定款における知識を問う問題です。
株式会社の定款における絶対的記載事項については、以下のとおりです。
・商号
・目的
・本店の所在地(解答群a)
・設立に際して出資される財産の価額またはその最低額(解答群b)
・発起人の氏名または名称および住所(解答群c)
以上から、上記にない解答群dとeが絶対的記載事項ではありません。
冒頭の解説より、株式会社の定款における絶対的記載事項ではないものの組み合わせはdとeとなるため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、株式会社の定款における絶対的記載事項ではないものの組み合わせはdとeとなるため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、株式会社の定款における絶対的記載事項ではないものの組み合わせはdとeとなるため、不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、株式会社の定款における絶対的記載事項ではないものの組み合わせはdとeとなるため、正解の選択肢となります。
【補足】
株式会社の定款における問題は、意外と出題頻度は高めです。
試験対策上は、絶対的記載事項のみをしっかり暗記しておけば十分です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
02
株式会社の定款の記載事項に関する問題です。定款とは会社の根本規則を定めた文書で、「会社の憲法」とも呼ばれる重要な書類です。定款に記載する事項は、①絶対的記載事項、②相対的記載事項、③任意的記載事項の3つに分類されます。特に絶対的記載事項は、記載がないと定款自体が無効になる事項であるため、注意が必要です。この問題では、選択肢に挙げられている各事項が絶対的記載事項に該当するかどうかを問われています。
この選択肢は誤りです。aの「本店の所在地」とcの「発起人の氏名または名称および住所」はいずれも絶対的記載事項に該当します。絶対的記載事項として、商号、目的、本店の所在地、会社の設立に際して出資される財産の価額またはその最低額、発起人の氏名または名称および住所が挙げられます。本店の所在地は会社の住所として必要な情報であり、発起人の情報は会社設立の当事者を特定するために不可欠です。したがって、この選択肢は「絶対的記載事項ではないものの組み合わせ」という問題の条件に合致しません。
この選択肢は誤りです。bの「設立に際して出資される財産の価額またはその最低額」は絶対的記載事項ですが、dの「取締役の員数」は絶対的記載事項ではありません。任意的記載事項として、法律で定められた範囲内で取締役などの員数を設定します。員数を設定しない場合は、会社法で定められた員数となります。つまり、選択肢のbとdの組み合わせは「絶対的記載事項と絶対的記載事項ではないもの」の組み合わせとなっていて、「絶対的記載事項ではないものの組み合わせ」という問題の条件に合致しません。
この選択肢は誤りです。bの「設立に際して出資される財産の価額またはその最低額」は絶対的記載事項ですが、eの「定時株主総会の招集時期」は絶対的記載事項ではありません。任意的記載事項として、事業年度、取締役などの役員の数、株主総会の議長、定期株主総会の招集時期、基準日などが挙げられます。つまり、選択肢のbとeの組み合わせは「絶対的記載事項と絶対的記載事項ではないもの」の組み合わせとなっていて、「絶対的記載事項ではないものの組み合わせ」という問題の条件に合致しません。
この選択肢は正しいです。dの「取締役の員数」とeの「定時株主総会の招集時期」はいずれも絶対的記載事項ではありません。任意的記載事項は、定款に記載しなくても社内規定などでも規定できる事項です。株式会社の任意的記載事項には、事業年度や取締役などの役員の数、株主総会の議長、定時株主総会の招集時期などが挙げられます。これらは会社運営上重要ではありますが、定款に記載しなくても会社運営が不可能になるわけではないため、絶対的記載事項には該当しません。したがって、この選択肢は「絶対的記載事項ではないものの組み合わせ」という問題の条件に合致します。
本問の正解は選択肢4です。取締役の員数と定時株主総会の招集時期はいずれも絶対的記載事項ではなく、任意的記載事項に該当します。一方、本店の所在地、設立に際して出資される財産の価額またはその最低額、発起人の氏名または名称および住所は絶対的記載事項です。絶対的記載事項は定款に必ず記載しなければならず、記載がないと定款自体が無効となります。これに対し、任意的記載事項は定款に記載しなくても他の方法で定めることができ、定款の有効性には影響しません。ただし、任意的記載事項でも定款に記載した場合は、変更するには株主総会の特別決議による定款変更が必要となります。会社設立時には、将来の変更の可能性も考慮して、どの事項を定款に記載するか慎重に検討することが重要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問140)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問142)へ