中小企業診断士 過去問
令和6年度(2024年)
問42 (財務・会計 問16)
問題文
次の文章の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
株式分割によって1株当たり株主価値は( A )。なぜなら、株式分割によって発行済み株式数は増加するが、株主の持分割合は( B )また、株式分割は企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を( C )ため、株主の富が( D )からである。
株式分割によって1株当たり株主価値は( A )。なぜなら、株式分割によって発行済み株式数は増加するが、株主の持分割合は( B )また、株式分割は企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を( C )ため、株主の富が( D )からである。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和6年度(2024年) 問42(財務・会計 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
株式分割によって1株当たり株主価値は( A )。なぜなら、株式分割によって発行済み株式数は増加するが、株主の持分割合は( B )また、株式分割は企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を( C )ため、株主の富が( D )からである。
株式分割によって1株当たり株主価値は( A )。なぜなら、株式分割によって発行済み株式数は増加するが、株主の持分割合は( B )また、株式分割は企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を( C )ため、株主の富が( D )からである。
- A:減少する B:減少し C:与える D:減少する
- A:減少する B:変化せず C:与えない D:変化しない
- A:増加する B:変化せず C:与える D:増加する
- A:変化しない B:減少し C:与えない D:減少する
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
株式分割に関する問題です。
株式分割については、以下の知識があれば正答可能です。
・株式分割によって発行済み株式数が増加するため、1株当たりの株主価値は低下します。
・発行済み株式数を2倍にした場合、100株を持つ株主は200株、500株を持つ株主は1000株に保有株式数が増加します。
・株式分割は、企業価値に変化を及ぼすものではありません。
株式分割によって1株当たり株主価値は(減少します)。なぜなら、株式分割によって発行済み株式数は増加するが、株主の持分割合は(変化しません)。また、株式分割は企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を(与えない)ため、株主の富が(変化しない)ためです。
以上より、不適切な選択肢です。
株式分割によって1株当たり株主価値は(減少します)。なぜなら、株式分割によって発行済み株式数は増加するが、株主の持分割合は(変化しません)。また、株式分割は企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を(与えない)ため、株主の富が(変化しない)ためです。
以上より、正解の選択肢となります。
株式分割によって1株当たり株主価値は(減少します)。なぜなら、株式分割によって発行済み株式数は増加するが、株主の持分割合は(変化しません)。また、株式分割は企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を(与えない)ため、株主の富が(変化しない)ためです。
以上より、不適切な選択肢です。
株式分割によって1株当たり株主価値は(減少します)。なぜなら、株式分割によって発行済み株式数は増加するが、株主の持分割合は(変化しません)。また、株式分割は企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を(与えない)ため、株主の富が(変化しない)ためです。
以上より、不適切な選択肢です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
株式分割とは、発行済みの株式を複数の株式に分割することです。
例えばA社が1株300円の株式を10000株発行しており、Bさんが株式を10株保有しているとします。
この時、A社が株式を発行して集めた資金は300万円、Bさんが保有している株式の価値は3000円です。
A社が1株を3株に株式分割した場合、1株の価値は100円となり、総発行数は30000株、Bさんの保有数は30株となり、1株の価値は減少し、発行済み株式数は増加しますが、Bさんの保有割合は0.1%で変化していません。
この時、A社が株式を発行して集めた資金は300万円、Bさんが保有している株式の価値は3000円であり、A社の資産内容、Bさんの富に変化はありません。
以上から正しい文章は下記となります。
株式分割によって1株当たり株主価値は(減少します)。なぜなら、株式分割によって発行済み株式数は増加するが、株主の持分割合は(変化しません)。また、株式分割は企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を(与えない)ため、株主の富が(変化しない)ためです。
上記の解説からB、C、D誤っているため不適切な選択肢となります。
B:株主の持分割合は変化しない
C:企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を与えない
D:株式の富は変化しない
正しい選択肢です。
上記の解説からA、C、D誤っているため不適切な選択肢となります。
A:1株当たり株主価値は減少する
C:企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を与えない
D:株式の富は変化しない
上記の解説からA、B、D誤っているため不適切な選択肢となります。
A:1株当たり株主価値は減少する
B:株主の持分割合は変化しない
D:株式の富は変化しない
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問41)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問43)へ