中小企業診断士 過去問
令和5年度(2023年)
問124 (運営管理 問33)
問題文
食品表示法および食品表示基準に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 異なる都道府県で生産された同じ種類の農産物を混合して販売する場合は、全体重量に占める割合が最も高い農産物の都道府県(原産地)を代表して表示すればよい。
b 特定の保健の目的が期待できるという機能性の表示をすることができる食品は、特定保健用食品だけである。
c 製造または加工した日から賞味期限までの期間が3カ月を超える加工食品は、賞味期限を年月表示とすることができる。
a 異なる都道府県で生産された同じ種類の農産物を混合して販売する場合は、全体重量に占める割合が最も高い農産物の都道府県(原産地)を代表して表示すればよい。
b 特定の保健の目的が期待できるという機能性の表示をすることができる食品は、特定保健用食品だけである。
c 製造または加工した日から賞味期限までの期間が3カ月を超える加工食品は、賞味期限を年月表示とすることができる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
中小企業診断士試験 令和5年度(2023年) 問124(運営管理 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
食品表示法および食品表示基準に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 異なる都道府県で生産された同じ種類の農産物を混合して販売する場合は、全体重量に占める割合が最も高い農産物の都道府県(原産地)を代表して表示すればよい。
b 特定の保健の目的が期待できるという機能性の表示をすることができる食品は、特定保健用食品だけである。
c 製造または加工した日から賞味期限までの期間が3カ月を超える加工食品は、賞味期限を年月表示とすることができる。
a 異なる都道府県で生産された同じ種類の農産物を混合して販売する場合は、全体重量に占める割合が最も高い農産物の都道府県(原産地)を代表して表示すればよい。
b 特定の保健の目的が期待できるという機能性の表示をすることができる食品は、特定保健用食品だけである。
c 製造または加工した日から賞味期限までの期間が3カ月を超える加工食品は、賞味期限を年月表示とすることができる。
- a:正 b:正 c:誤
- a:正 b:誤 c:正
- a:正 b:誤 c:誤
- a:誤 b:正 c:誤
- a:誤 b:誤 c:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
食品表示法および食品表示基準について詳細な点を問う問題でした。
各選択肢をそれぞれ解説します。
a
全体重量に占める割合が最も高い農産物の都道府県(原産地)を代表して表示すればよい、という点が誤りです。
国産であるとの表示に代えて都道府県名などを表示できます。
原産地が2つ以上ある場合は、対象原材料に占める重量の割合の高いものから順に表示しなければなりません。
そのため本選択肢は誤っています。
b
選択肢のような食品は保健機能食品と呼びます。
保健機能食品に該当するのは、特定保健用食品に加えて、栄養機能食品と機能性表示食品があります。
そのため本選択肢は誤っています。
c
正しい説明であるため、本選択肢は正しいです。
正しい選択肢の組み合わせは、 a:誤 b:誤 c:正 です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢は不正解です。
本選択肢が正解です。
専門的な内容であったため復習する必要性は高くはない問題です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
食品表示法および食品表示基準に関する問題です。以下、誤りの解答群のみ解説します。
a.異なる都道府県で生産された同じ種類の農産物を混合して販売する場合は、全体重量に占める割合が最も高い農産物の都道府県(原産地)を代表して表示すればよい。
→複数の原産地で同じ種類の農産物を混合している場合は、全体重量に占める割合の高いものから順に表示することになっています。
(出所:消費者庁「早わかり食品表示ガイド(令和6年9月版・事業者向け)」)https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/assets/food_labeling_cms201_240902_02.pdf
b.特定の保健の目的が期待できるという機能性の表示をすることができる食品は、特定保健用食品だけである。
→特定の保健の目的が期待できるという機能性の表示をすることができる食品は「保険機能食品」といい、いわゆるトクホ(特定保健用食品)の他に、「栄養機能食品」「機能性表示食品」があります。
(出所:消費者庁「保険機能食品について」)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_health_claims#about
冒頭の解説より、「a:誤、b:誤、c:正」の組み合わせのため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「a:誤、b:誤、c:正」の組み合わせのため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「a:誤、b:誤、c:正」の組み合わせのため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「a:誤、b:誤、c:正」の組み合わせのため不適切な選択肢です。
冒頭の解説より、「a:誤、b:誤、c:正」の組み合わせのため正解の選択肢となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問123)へ
令和5年度(2023年) 問題一覧
次の問題(問126)へ