美容師 過去問
第44回
問9 (関係法規・制度及び運営管理 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

美容師試験 第44回 問9(関係法規・制度及び運営管理 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

国民年金制度に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • 20歳以上60歳未満の自営業者や学生は、国民年金に加入する義務がある。
  • 遺族基礎年金は、国民年金の被保険者などが死亡した場合に、一定の要件に該当する遺族に支給される。
  • 国民年金の第1号被保険者(自営業者等)の保険料は、所得が高いほど高額となる。
  • 所得が低いなど、保険料を納めることが困難な場合に保険料の免除や納付猶予となる制度が設けられている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は3です。

日本国内に居住する20歳以上60歳未満の人はすべて国民年金に加入することになっています。

1は正しい説明です。

遺族基礎年金は被保険者が死亡した場合に年金の加入・納付状況などに応じて遺族に支給される年金のことです。

2も正しい説明です。

国民年金第1号被保険者(自営業者等)の保険料は収入に関係なく一律の額です。

3が誤った説明です。

収入の減少や失業等により国民年金保険料の納付が経済的に難しくなった場合に「国民年金保険料免除・納付猶予制度」を利用することができます。

4は正しい説明です。

参考になった数61

02

 

 

答えは 

国民年金の第1号被保険者(自営業者等)の保険料は、所得が高いほど高額となる。

の文です

選択肢1. 20歳以上60歳未満の自営業者や学生は、国民年金に加入する義務がある。

この文は正しいです

民年金は20歳から60歳未満のすべての人が加入する公的年金です

 

選択肢2. 遺族基礎年金は、国民年金の被保険者などが死亡した場合に、一定の要件に該当する遺族に支給される。

この文は正しいです

文中の条件以外に

国民年金の被保険者の60歳以上65歳未満の方で日本国内に住所を有していた方が死亡したとき

など様々な要件があります

 

選択肢3. 国民年金の第1号被保険者(自営業者等)の保険料は、所得が高いほど高額となる。

国民年金保険料は所得の多い少ないに関わらず、

一律 16980円(令和6年度)です。

選択肢4. 所得が低いなど、保険料を納めることが困難な場合に保険料の免除や納付猶予となる制度が設けられている。

経済的に納付が困難である時は免除制度納付猶予制度があります

参考になった数0