建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問115 (給水及び排水の管理 問115)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問115(給水及び排水の管理 問115) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 建築物の揺れ、地盤の不等(不同)沈下、配管の振動等による変位の吸収のために、可とう継手を配管に取り付ける。
  • 高置水槽方式の揚水管は、水柱分離によるウォータハンマ防止のため、屋上での横引きを長くする。
  • 合成樹脂管のクリープ劣化とは、合成樹脂に熱応力が長時間継続してかかる場合、材料変形が時間とともに進んでいく状態をいう。
  • 吸排気弁は、給水管内の空気の排出のためと、給水管内が負圧になった場合の逆流防止のために設置する。
  • さや管ヘッダ工法とは、集合住宅の住戸内などで、ヘッダから各器具にそれぞれ単独に配管する工法である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

高置水槽方式の揚水管は、水柱分離によるウォータハンマ防止のため、屋上での横引きを長くする。
水柱分離によるウォータハンマ(サージ)は、ポンプ停止などで管内が負圧になるときに発生します。対策はエアチャンバや吸排気弁、ポンプのソフトスタート・ソフトストップなどで行い、屋上で揚水管を長く横引きしても防止効果はありません。むしろ配管抵抗が増え、揚程や電力を余計に要するだけです。

選択肢1. 建築物の揺れ、地盤の不等(不同)沈下、配管の振動等による変位の吸収のために、可とう継手を配管に取り付ける。

可とう継手(フレキシブルジョイント)は振動や変位を吸収し、管の破損を防ぐ目的で用いられます。内容は正しいです。

選択肢2. 高置水槽方式の揚水管は、水柱分離によるウォータハンマ防止のため、屋上での横引きを長くする。

横引きを長くしてもサージ抑制にならず、設計上推奨されません。この説明が不適当です。

選択肢3. 合成樹脂管のクリープ劣化とは、合成樹脂に熱応力が長時間継続してかかる場合、材料変形が時間とともに進んでいく状態をいう。

熱と応力が作用し続けると、樹脂がゆっくり変形・強度低下する現象をクリープと呼び、説明は適切です。

選択肢4. 吸排気弁は、給水管内の空気の排出のためと、給水管内が負圧になった場合の逆流防止のために設置する。

流入時には空気を抜き、負圧時には外気を入れることでサイフォン逆流や管の変形を防ぎます。内容は正しいです。

選択肢5. さや管ヘッダ工法とは、集合住宅の住戸内などで、ヘッダから各器具にそれぞれ単独に配管する工法である。

ヘッダに複数の細径チューブを差し込み、器具ごとに独立した経路を設ける方法であり、記述は正しいです。

まとめ

ウォータハンマ対策はエアチャンバ・吸排気弁・制御運転が基本で、配管を長く横引きする方法は効果がありません。配管経路の長さを安易に伸ばすと揚水効率も低下するため注意が必要です。

参考になった数0