クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)4月
問35 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)4月 問35(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

物体の運動に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 物体の運動の「速い」、「遅い」の程度を示す量を速さといい、単位時間に物体が移動した距離で表す。
  • 物体が円運動をしているとき、遠心力は、物体の質量が小さいほど小さくなる。
  • 物体が一定の加速度で加速し、その速度が2秒間に10m/sから40m/sになったときの加速度は、4m/s2である。
  • 物体には、外から力が作用しない限り、静止しているときは静止の状態を、運動しているときは同じ速度で運動を続けようとする性質があり、このような性質を慣性という。
  • 荷をつった状態でジブクレーンのジブを旋回させると、荷は旋回する前の作業半径より大きい半径で回るようになる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は物体の運動に関する力学の基本概念を正しく理解しているかを問うものです。
「速さ」「遠心力」「加速度」「惰性」「クレーン荷役の運動挙動」など
現場での機械操作や安全管理にも直結する重要な内容が含まれています。
各用語の定義や公式そして実際の運動現象の関係をしっかり押さえましょう。

選択肢1. 物体の運動の「速い」、「遅い」の程度を示す量を速さといい、単位時間に物体が移動した距離で表す。

正しい記述です。
「速さ」は単位時間あたりに移動した距離で表し運動の「速い」「遅い」を示す量です。

選択肢2. 物体が円運動をしているとき、遠心力は、物体の質量が小さいほど小さくなる。

正しい記述です。
円運動における遠心力は質量に比例します。
質量が小さいほど遠心力も小さくなります。

選択肢3. 物体が一定の加速度で加速し、その速度が2秒間に10m/sから40m/sになったときの加速度は、4m/s2である。

誤った記述です。
一定加速度aのもとで速度が2秒間に10m/sから40m/sに変化したとき
a=(40-10)÷2=15m/s2 となります。
選択肢では「4m/s2」としており誤りです。

選択肢4. 物体には、外から力が作用しない限り、静止しているときは静止の状態を、運動しているときは同じ速度で運動を続けようとする性質があり、このような性質を慣性という。

正しい記述です。
外力がなければ静止は静止を、運動は等速直線運動を続けようとする性質。
これは慣性の法則です。

選択肢5. 荷をつった状態でジブクレーンのジブを旋回させると、荷は旋回する前の作業半径より大きい半径で回るようになる。

正しい記述です。
ジブクレーンを旋回させるとき荷は慣性により外側につく遠心力の力を受けるため元の作業半径より大きい半径で回るようになります。
 

まとめ

物体の運動を扱う問題は基本式・定義を正確に押さえ、誤りや計算ミスを防ぎましょう。

参考になった数0

02

物体の運動に関する問題です。

物理的な問題なので、苦手な人は苦手かもしれませんが、覚える事は基本的な内容なので、しっかり理解しておきましょう。

選択肢1. 物体の運動の「速い」、「遅い」の程度を示す量を速さといい、単位時間に物体が移動した距離で表す。

正しい記述です。

物体の運動の「速い」、「遅い」の程度を示す量を速さといい、単位時間に物体が移動した距離で表します。

選択肢2. 物体が円運動をしているとき、遠心力は、物体の質量が小さいほど小さくなる。

正しい記述です。

物体が円運動をしているとき、遠心力は、物体の質量が小さいほど小さくなります。逆に大きいと大きくなります。

選択肢3. 物体が一定の加速度で加速し、その速度が2秒間に10m/sから40m/sになったときの加速度は、4m/s2である。

物体の加速度は増えた速度を掛けるのではなく、増えた差から求めていきます。

(40-10)÷2秒=15m/s2

選択肢4. 物体には、外から力が作用しない限り、静止しているときは静止の状態を、運動しているときは同じ速度で運動を続けようとする性質があり、このような性質を慣性という。

正しい記述です。

物体には、外から力が作用しない限り、静止しているときは静止の状態を、運動しているときは同じ速度で運動を続けようとする性質があり、このような性質を慣性といいます。

選択肢5. 荷をつった状態でジブクレーンのジブを旋回させると、荷は旋回する前の作業半径より大きい半径で回るようになる。

正しい記述です。

荷をつった状態でジブクレーンのジブを旋回させると、荷は旋回する前の作業半径より大きい半径で回るようになります。そのためその旋回する度合いを確認しながら操作する必要があります。

まとめ

それぞれの選択肢の内容に含めて、道のりと時間、速さの関係性も忘れないようにしましょう。

参考になった数0