クレーン・デリック運転士 過去問
令和5年(2023年)10月
問9 (クレーン及びデリックに関する知識 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和5年(2023年)10月 問9(クレーン及びデリックに関する知識 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- ブレーキ、クラッチ、警報装置などの機能を確認するためのならし運転は、無負荷で行う。
- ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、ブレーキに歯止め又は止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って送電を待つ。
- 起伏するブームを有するデリックは、指定された傾斜角の範囲を超えてブームを起伏させてはならない。
- 巻下げのとき、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御するデリックの場合は、急ブレーキによる衝撃を避けるため、慎重な運転操作が求められる。
- 構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックの場合は、巻過ぎを防止するため、ドラムに目印を付けて巻き過ぎを防止する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題はデリックの取扱いについて記述されています。
それぞれの記述が正しいかどうか確認し、適切でないものを特定します。
この記述は正しいです。
ブレーキ、クラッチ、警報装置の機能が正常であることを確認するためにならし運転が必要です。
また、ならし運転は無負荷の状態で行います。
この記述は正しいです。
ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、
ブレーキに歯止め又は止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って送電を待ちます。
この記述は正しいです。
起伏するブームを有するデリックは、指定された傾斜角の範囲を超えてブームを起伏させてはならない。
この記述は正しいです。
巻下げのとき、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御するデリックの場合は、
急ブレーキによる衝撃を避けるため、慎重な運転操作が求められます。
この記述は誤りです。
巻過防止装置を備えていないデリックは、巻過警報装置を取り付けるか、
巻上げ用ワイヤロープに目印を付けて巻き過ぎを防止します。
この問題では、デリックの取扱に関する設問です。
デリックの基礎知識を理解しておきましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
デリックの取扱いに関する問題です。
クレーンと若干異なる部分もあるので、一通り確認していきましょう。
正しい記述です。
ブレーキ、クラッチ、警報装置などの機能を確認するためのならし運転は、無負荷で行います。
正しい記述です。
ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、ブレーキに歯止め又は止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って送電を待ちます。
この止め金を掛けてクラッチを外すまでの流れは良く問われるので覚えておきましょう。
正しい記述です。
起伏するブームを有するデリックは、指定された傾斜角の範囲を超えてブームを起伏させてはいけません。危険です。
正しい記述です。
巻下げのとき、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御するデリックの場合は、急ブレーキによる衝撃を避けるため、慎重な運転操作が求められます。
落ち着いて作業しましょう。
構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックの場合は、巻過ぎを防止するため、ドラムではなく、ワイヤロープに直接目印を付けて巻き過ぎを防止します。
原始的ですが、目視で確認できるので効果は高いです。
クレーンと同じように扱うと大きな事故にもつながるので、それぞれの特徴は押さえておいて下さい。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和5年(2023年)10月 問題一覧
次の問題(問10)へ