クレーン・デリック運転士 過去問
令和4年(2022年)4月
問9 (クレーン及びデリックに関する知識 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和4年(2022年)4月 問9(クレーン及びデリックに関する知識 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- ブレーキ、クラッチ、警報装置などの機能を確認するためのならし運転は、無負荷で行う。
- ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、ブレーキに歯止め又は止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って送電を待つ。
- ドラムに巻き取るワイヤロープが乱巻きになり始めた場合は、あわてて巻き戻すと乱巻きが更に進んでしまうので、一旦巻き重ねた上で、巻き戻すときにフリートアングルを調整する。
- 構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックでは、巻過ぎを防止するため、巻上げ用ワイヤロープに目印を付け、目印に注意して運転する。
- つり荷から玉掛け用ワイヤロープを引き抜く際、デリックの巻上げ動作で引き抜くと、ワイヤロープが荷に引っ掛かり、荷崩れを引き起こすおそれがあるので、巻上げ動作でワイヤロープを引き抜いてはならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
不適切な記述は
「ドラムに巻き取るワイヤロープが乱巻きになり始めた場合は、あわてて巻き戻すと乱巻きが更に進んでしまうので、一旦巻き重ねた上で、巻き戻すときにフリートアングルを調整する。」です。
ならし運転は、安全確認のために行う試験運転であり、無負荷で行うのが基本です。
適切な記述です。
停電時には、ウインチが暴走しないようにブレーキをかけて安全を確保します。この手順は正しい方法です。
適切な記述です。
ワイヤロープの乱巻きが起きた場合には、「一旦巻き重ねてから巻き戻す」よりも、正しく巻き直す方法をすぐに取るべきです。この記述は効率的ではなく、間違った方法を示しています。
不適切な記述です。
巻過防止装置がない場合、目印を付けて注意しながら操作するのは基本的な安全対策です。
適切な記述です。
この記述は安全面で正しい指摘をしています。ワイヤロープが荷物に引っ掛かると、荷崩れや作業員のケガを引き起こす可能性があります。
適切な記述です。
不適切な記述は「ドラムに巻き取るワイヤロープが乱巻きになり始めた場合」の内容です。この選択肢が間違っている理由は、「乱巻きを巻き重ねる」という方法がさらに問題を悪化させる可能性があるためです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
デリックの取扱いに関する問題です。
デリックはクレーンの取扱いと似ている部分も多いですが、デリック独自の方法などもあるのでしっかり確認していきましょう。
正しい記述です。
ブレーキ、クラッチ、警報装置などの機能を確認するためのならし運転は、無負荷で行います。
正しい記述です。
ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、ブレーキに歯止め又は止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って送電を待ちます。
この「止め金を掛け、クラッチを外す」流れは良く問われるので覚えておきましょう。
ドラムに巻き取るワイヤロープが乱巻きになり始めた場合、巻き重ねるとワイヤロープに負荷がかかり危険なので巻き重ねてはいけません。
正しい記述です。
巻過防止装置を備えることができないデリックでは、巻過ぎを防止するため、巻上げ用ワイヤロープに目印を付け、目印に注意して運転します。
原始的ですが、効果は大きいです。
正しい記述です。
つり荷から玉掛け用ワイヤロープを引き抜く際、デリックの巻上げ動作で引き抜くと、ワイヤロープが荷に引っ掛かり、荷崩れを引き起こすおそれがあるので、巻上げ動作でワイヤロープを引き抜いてはいけません。
これはクレーンでも同様です。
クレーンで禁止されている事はデリックでももちろん禁止されているので、各選択肢の内容は押さえておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和4年(2022年)4月 問題一覧
次の問題(問10)へ