クレーン・デリック運転士 過去問
令和3年(2021年)4月
問2 (クレーン及びデリックに関する知識 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和3年(2021年)4月 問2(クレーン及びデリックに関する知識 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- クレーンガーダは、トロリなどを支持する構造物で、「桁」とも呼ばれる。
- プレートガーダは、鋼板をI形状の断面に構成したもので、補桁を設けないこともある。
- 橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多い。
- ボックスガーダは、鋼板を箱形状の断面に構成したものであるが、その断面形状では水平力を十分に支えることができないため、補桁と組み合わせて用いられる。
- サドルは、主として天井クレーンにおいて、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物で、その構造は鋼板や溝形鋼を接合したボックス構造である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
クレーンのガーダの基本的な構造は、トロリが横行し直接荷重がかかる「主桁」と、水平方向の力を支える「補桁」、それらを繋ぐ「水平部材」と「筋かい材」から成っています。
また、ガーダはおもにIビームガーダ・プレートガーダ・ボックスガーダ・トラスガーダの4種類があり、それぞれの構造と特徴を理解しておきましょう。
選択肢2は正しいです。
Iビームガーダとプレートガーダは比較的簡素な構造で、つり上げる荷によって補桁を必要とする場合と、必要としない場合があります。
選択肢4は誤りです。
ボックスガーダはその名の通り箱型の形状で、その構造は始めから主桁と補桁が備わっているような形状なので水平方向の力に強く、改めて補桁で補強する必要はありません。
トラスガーダは、使用されている材料の質量が少ないかわりに複雑に補強されており、ガーダの軽量化を実現しています。
その他は選択肢文の通りです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
クレーンの構造部分とは、クレーン等の本体を形成し、吊り上げた荷を支持する部分をいいます。
ガーダ、サドル、ジブ等が構造部分となります。
正しいです。
正しいです。
断面のみで比較的大きな強度が得られます。
正しいです。
誤りです。
断面のみで大きな強度が得られるので、補助桁は不要にです。
正しいです。
サドルの両端には衝突の衝撃に備えた緩衝材も取り付けられています。
Iビームガーダ、プレートガーダは補助桁なしで用いられることがあり、
トラスガーダは主桁と補助桁を組み合わせて使用され、ボックスガーダは補助桁不要で使用されます。
上記を頭に入れておきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
クレーンの構造部分に関する問題です。
特にガーダについて問われる事が多いので、特徴など押さえておきましょう。
正しい記述です。
クレーンガーダは、トロリなどを支持する構造物で、「桁」とも呼ばれています。
正しい記述です。
プレートガーダは、鋼板をI形状の断面に構成したもので、補桁を設けないこともあります。
正しい記述です。
橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多いのが特徴です。
ボックスガーダは、箱形状の断面に構成したものとなり、その断面形状では水平力を十分に支えることができるので、補桁を使用する事はありません。
正しい記述です。
サドルは、主として天井クレーンにおいて、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物で、その構造は鋼板や溝形鋼を接合したボックス構造となります。
ガーダの特徴は良く問われる分野なので、何度も繰り返し問題を解いて覚えていきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和3年(2021年)4月 問題一覧
次の問題(問3)へ