クレーン・デリック運転士 過去問
令和3年(2021年)4月
問1 (クレーン及びデリックに関する知識 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和3年(2021年)4月 問1(クレーン及びデリックに関する知識 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 天井クレーンの寄りとは、クラブトロリをクレーンガーダ端の停止位置まで寄せたときのつり具中心と走行レール中心間の最小の水平距離をいう。
- 定格速度とは、つり上げ荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、走行、横行、旋回などの作動を行う場合の、それぞれの最高の速度をいう。
- つり上げ荷重とは、クレーンの構造及び材料に応じて負荷させることができる最大の荷重をいい、フックなどのつり具分が含まれる。
- ケーブルクレーンで、トロリがメインロープに沿って移動することを横行という。
- クレーンの作業範囲とは、クレーンの各種運動を組み合わせてつり荷を移動できる範囲をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「つり上げ荷重」と「定格荷重」の違いを理解しておきましょう。
選択肢3の内容の通り、つり上げ荷重は、クレーンがつり上げることのできる最大の荷重のことで、フックなどの「つり具」の分も含みます。
それに対して定格荷重は、つり上げ荷重からフックなどの「つり具」の重量を差し引いた荷重のことで、実際の作業中につり上げることのできる荷重です。
「つり具」はクレーンのメーカーや作業現場ごとに異なるため、実際に現場で作業する場合は定格荷重を重視しなければなりません。
選択肢2は誤りです。
「定格速度」は、「つり上げ荷重」ではなく「定格荷重」に相当する荷をつった状態での最高速度を表します。
その他は選択肢文の通りです。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
クレーンに関する用語の問題です。
この問題ではクレーンの基本的な用語について問われるので、順番に確認しておきましょう。
正しい記述です。
天井クレーンの寄りとは、クラブトロリをクレーンガーダ端の停止位置まで寄せたときのつり具中心と走行レール中心間の最小の水平距離を指します。
定格速度とは、つり上げ荷重ではなく、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、走行、横行、旋回などの作動を行う場合の、それぞれの最高の速度をいいます。
正しい記述です。
つり上げ荷重とは、クレーンの構造及び材料に応じて負荷させることができる最大の荷重をいい、フックなどのつり具分が含まれます。
正しい記述です。
ケーブルクレーンで、トロリがメインロープに沿って移動することを横行といいます。
正しい記述です。
クレーンの作業範囲とは、クレーンの各種運動を組み合わせてつり荷を移動できる範囲を指します。
クレーンを扱う上で用語はしっかり理解しておく必要があるので分からない用語は繰り返し解いて覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
クレーンとは、動力を用いて荷を吊り上げ、荷を水平に運搬することを目的とする機械装置のことをいいます。
(移動式クレーンとデリックを除く)
問題を見ていきましょう。
正しいです。
誤りです。
吊り上げ荷重ではなく、定格荷重が正しいです。
吊り上げ荷重とは負荷させることができる最大の荷重でフック、吊り具等の重量も含まれます。
定格荷重とは負荷させることができる最大の荷重からフック、吊り具等の重量を除いた荷重になります。
正しいです。
定格荷重と間違えないように気を付けましょう。
正しいです。
正しいです。
クレーンによって作業範囲がさまざまに違いがあります。
天井クレーンの基本的な用語である、巻き上げ巻き下げ、横行、走行、ガーダ、スパン等
この辺りは頭でイメージできるようにしておくといいでしょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
令和3年(2021年)4月 問題一覧
次の問題(問2)へ