クレーン・デリック運転士 過去問
令和2年(2020年)10月
問35 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問35)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和2年(2020年)10月 問35(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問35) (訂正依頼・報告はこちら)

物体の運動に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • 静止している物体を動かしたり、運動している物体の速度を変えるためには力が必要である。
  • 荷をつった状態でジブクレーンのジブを旋回させると、荷は旋回する前の作業半径より大きい半径で回るようになる。
  • 物体が一定の加速度で加速し、その速度が6秒間に12m/sから36m/sになったときの加速度は、4m/s2である。
  • 物体には、外から力が作用しない限り、静止しているときは静止の状態を、運動しているときは同一の運動の状態を続けようとする性質がある。
  • 等速直線運動をしている物体の移動した距離をL、その移動に要した時間をTとすれば、その速さVは、V=L×Tで求められる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は5です。

1 .正しいです。
静止している物体を動かしたり、運動している物体の速度を変えるためには力が必要です。

2 .正しいです。
荷をつった状態でジブクレーンのジブを旋回させると、荷は円の外に飛び出そうとする遠心力が働くため、旋回する前の作業半径より大きい半径で回るようになります。

3 .正しいです。
(36m/s -12m/s )÷6秒=4m/s²
よって、物体の加速度は、4m/s²です。

4 .正しいです。
物体には、静止しているときは静止の状態を、運動しているときは同一の運動の状態を続けようとする性質があります。これを慣性といいます。

5 .誤りです。
等速直線運動をしている物体の移動した距離をL、その移動に要した時間をTとすれば、その速さVは、V=L÷Tで求められます。

参考になった数11

02

運動とは物体が他の基準となる物体に対してその位置を変えることであり、

大きく分けて、加速度運動、等速度運動、不速度運動があります。

問題を見ていきましょう。

選択肢1. 静止している物体を動かしたり、運動している物体の速度を変えるためには力が必要である。

正しいです。

静止している物体を動かしたり、動いている物体の速度を変えるには力が必要です。

選択肢2. 荷をつった状態でジブクレーンのジブを旋回させると、荷は旋回する前の作業半径より大きい半径で回るようになる。

正しいです。

荷を吊ると物体の質量が大きくなり、遠心力(物体が外に飛び出そうとする力)が大きく働く為、

作業半径が大きくなります。

選択肢3. 物体が一定の加速度で加速し、その速度が6秒間に12m/sから36m/sになったときの加速度は、4m/s2である。

正しいです。

加速度=速度の変化÷経過時間 となります。当てはめてみますと、

加速度=(36-12)÷6

4m/s2となります。

 

選択肢4. 物体には、外から力が作用しない限り、静止しているときは静止の状態を、運動しているときは同一の運動の状態を続けようとする性質がある。

正しいです。

物体には、外から力が作用しない限り、静止しているときは静止の状態を

運動しているときVようとする性質があるということを慣性といいます。

選択肢5. 等速直線運動をしている物体の移動した距離をL、その移動に要した時間をTとすれば、その速さVは、V=L×Tで求められる。

誤りです。

V(速さ)、L(移動した距離)、T(移動に要した時間)

V=L÷Tで求めることができます。

まとめ

物を振り回す力の遠心力と向心力、ボールが静止し続ける状態とボールを投げると飛び続ける力など

日常生活の物事に置き換えて考えることで理解を深めていきましょう。

参考になった数2

03

物体の運動に関する問題です。

特に公式は他の問題でも使用するので、しっかり把握しておきましょう。

選択肢1. 静止している物体を動かしたり、運動している物体の速度を変えるためには力が必要である。

正しい記述です。

静止している物体を動かしたり、運動している物体の速度を変えるためには力が必要となります。

選択肢2. 荷をつった状態でジブクレーンのジブを旋回させると、荷は旋回する前の作業半径より大きい半径で回るようになる。

正しい記述です。

荷をつった状態でジブクレーンのジブを旋回させると、荷は旋回する前の作業半径より大きい半径で回るようになります。

選択肢3. 物体が一定の加速度で加速し、その速度が6秒間に12m/sから36m/sになったときの加速度は、4m/s2である。

正しい記述です。

物体が一定の加速度で加速し、その速度が6秒間に12m/sから36m/sになったときの加速度は、4m/s2となります。

計算式は速度変化÷時間で求めるので、(36-12)÷6=4m/s2となります。

選択肢4. 物体には、外から力が作用しない限り、静止しているときは静止の状態を、運動しているときは同一の運動の状態を続けようとする性質がある。

正しい記述です。

物体には、外から力が作用しない限り、静止しているときは静止の状態を、運動しているときは同一の運動の状態を続けようとする性質があります。

選択肢5. 等速直線運動をしている物体の移動した距離をL、その移動に要した時間をTとすれば、その速さVは、V=L×Tで求められる。

等速直線運動をしている物体の移動した距離をL、その移動に要した時間をTとすれば、その速さVは、V=L×Tではなく、L÷Tで求められます。

まとめ

最低でも道のり、時間、速さの公式は忘れないようにして下さい。

参考になった数0