クレーン・デリック運転士 過去問
令和2年(2020年)4月
問35 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問35)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和2年(2020年)4月 問35(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
- 1 m
- 3 m
- 4 m
- 5 m
- 7 m
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
つり荷の速度を求める計算式は
(つり荷の速度)²=(走行速度)²+(横行速度)²
です。
速度の単位を秒速に直して、これを問いの条件にあてはめますと
V²=0.4²+0.3²
V²=0.25
V=√0.25=0.5
となります。
よって、つり荷が 10 秒間に移動する距離は
0.5×10=5
ですので、答えは5メートル移動するということになります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
吊り荷の移動距離の2乗=走行距離の2乗+横行距離の2乗です。
吊り荷の移動距離をHとすると、H=4の2乗+3の2乗となります。
これに数字を入れると Hの2乗=4×4+3×3となり、Hの2乗=25です。
よって、これの2乗を外すと、移動距離=5となります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
つり荷の速度に関する問題です。
この問題ではつり荷の速度の公式を知っていればすぐに解けるので、確実に理解しておきましょう。
つり荷の速度は
つり荷の速度²=(走行速度)²+(横行速度)²で求めます。
それぞれ代入すると
つり荷の速度²=0.4²+0.3²
つり荷の速度=0.5となります。
これを10秒当たりの距離に換算すると
0.5×10=5mとなります。
公式さえ知っていれば簡単に解けるので、忘れないようにしましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和2年(2020年)4月 問題一覧
次の問題(問36)へ