クレーン・デリック運転士 過去問
平成30年(2018年)4月
問19 (関係法令 問19)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 平成30年(2018年)4月 問19(関係法令 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
-
1か月以内ごとに1回行う定期自主検査における荷重試験は、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、旋回及びプームの起伏の作動を定格速度により行わなければならない。
- 1か月以内ごとに1回行う定期自主検査においては、ガイロープを緊結している部分の異常の有無について検査を行わなければならない。
- 作業開始前の点検においては、ウィンチの据え付けの状態について点検を行わなければならない。
- 定期自主検査又は作業開始前の点検を行い、異常を認めたときは、その日の作業開始後、遅滞なく補修しなければならない。
- 定期自主検査を行ったときは、デリック検査証にその結果を記載しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
月次定期自主検査に荷重試験は法令で定められていません。
2.正しいです。
月次定期自主検査においては、ガイロープを緊結している部分の異常の有無について検査を行わなければならないよう定められています。
3.誤りです。
作業開始前の点検において、ウィンチの据え付け状態についての点検は法令で定められていません。
4.誤りです。
定期自主検査又は作業開始前の点検を行い、異常を認めたときは、直ちに補修しなければなりません。
5.誤りです。
定期自主検査を行ったときは、デリック検査証に記載はいりません。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
デリックの定期自主検査及び点検に関する問題です。
検査や点検も法令で定められているものが多いので、しっかり理解しておく必要があります。
1か月以内ごとに1回行う定期自主検査における荷重試験は、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、旋回及びプームの起伏の作動を定格速度により行わなければならない。
1か月以内ではなく1年以内に1回行う定期自主検査における荷重試験は、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、旋回及びプームの起伏の作動を定格速度により行わなければならないと定められています。
正しい記述です。
1か月以内が1年以内と出題される事があるので、しっかり覚えておきましょう。
作業開始前ではなく、1ヵ月に1回ウィンチの据え付けの状態について点検を行わなければならないと定められています。
異常があった場合、作業開始後ではなく、その場ですぐ補修を行って下さい。問題があるので使用してはいけません。
定期自主検査を行ったときに、検査結果を3年間保管しなければいけませんが、デリック検査証に記載する必要はありません。
1ヵ月と1年で迷う問題がありますが、荷重試験など点検に時間のかかるものは基本的に1年に1回と覚えておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
デリックの安全な運用を確保するには設置や検査に加え日常的な点検と定期自主検査の実施が極めて重要です。労働安全衛生規則では、デリックに対する点検・検査の内容と頻度が具体的に定められておりこれを適切に実施しなければ重大な労働災害につながるおそれがあります。
1か月以内ごとに1回行う定期自主検査における荷重試験は、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、旋回及びプームの起伏の作動を定格速度により行わなければならない。
誤った記述です。
定期自主検査で荷重試験は不要です。荷重試験は主に「性能検査」などで行われるものであり日常点検や定期自主検査では構造部や作動の目視・作動確認が中心です。
正しい記述です。
デリックの定期自主検査は「1か月以内ごとに1回以上」行うことが定められており点検項目としてガイロープの緊結部分の異常の有無などが明示されています。
誤った記述です。
ウィンチの据え付け状態の点検は作業開始前の点検事項ではないとされています。作業開始前点検では操作装置やワイヤーロープの状態確認などが重点となります。
誤った記述です。
「その日の作業開始後、遅延なく」は過剰な表現です。
誤った記述です。
定期自主検査の結果は検査証に記載するのではなく「記録に残し3年間保存」することが義務です。検査証に記載する義務はありません。
デリックの安全な運用を確保するには設置や検査に加え日常的な点検と定期自主検査の実施が極めて重要です。点検や検査に関する法的な要件を正確に把握し実務に反映させることが安全管理の基本となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
平成30年(2018年)4月 問題一覧
次の問題(問20)へ