クレーン・デリック運転士 過去問
平成29年(2017年)10月
問34 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 平成29年(2017年)10月 問34(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

物体の重心及び安定に関し、正しいものは次のうちどれか。
  • 重心は、物体の形状によらず、物体の内部にある。
  • 複雑な形状の物体の重心は、二つ以上の点になる場合がある。
  • 物体を構成する各部分には、それぞれ重力が作用しており、それらの合カの作用点を重心という。
  • 水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻る。
  • 直方体の物体の置き方を変える場合、重心の位置が低くなるほど安定性は悪くなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正しいのは3番です。

3 .物体の各部分には、ぞれぞれに重力が作用しており、物体の全ての部分の合力の作用点を重心といいます。一つの物体の重心は一点のみです。

1 .物体の重心は、物体の各部の重力の合力の作用点であるため、物体の外部にあることもあります。

2 .一つに物体の重心は必ず1つしかありません。点が2つある場合は、2点の合力の点が重心です。

4 .水平面に置いた物体を傾けた場合、重心から垂直線がその物体の底面を外れたとき(つまり重心が底面の上にない時))、その物体は傾けた方向に倒れます。

5 .物体を置くとき、重心が低くあればあるほど物体は安定します

参考になった数18

02

1.誤りです。

重心は、物体の形状によっては、物体の内部にあるとは限りません。

2.誤りです。

複雑な形状の物体であっても、重心は一つの点です。

3.正しいです。

物体を構成する各部分には、それぞれ重力が作用しており、それらの合カの作用点を重心といいます。

4.誤りです。

水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻らずに倒れます。

5.誤りです。

直方体の物体の置き方を変える場合、重心の位置が低くなるほど安定性は良くなります。

参考になった数15

03

物体の重心及び安定に関する問題です。

目の前に箱をイメージすると解きやすいかと思います。

選択肢1. 重心は、物体の形状によらず、物体の内部にある。

重心は、物体の形状によらず、物体の内部にあるとは限りません。

身近な例として、ドーナツは中心の空洞部分が重心となります。

選択肢2. 複雑な形状の物体の重心は、二つ以上の点になる場合がある。

どのような複雑な形状の物体の重心でも、重心は常に1点です。

選択肢3. 物体を構成する各部分には、それぞれ重力が作用しており、それらの合カの作用点を重心という。

正しい記述です。

物体を構成する各部分には、それぞれ重力が作用しており、それらの合カの作用点を重心といいます。

選択肢4. 水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻る。

水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻るのではなく、倒れます。

選択肢5. 直方体の物体の置き方を変える場合、重心の位置が低くなるほど安定性は悪くなる。

直方体の物体の置き方を変える場合、重心の位置が低くなるほど安定性は悪くなるのではなく、良くなります。

まとめ

重心に関する内容も良く出題されるので、理屈をしっかり把握しておきましょう。

参考になった数0