第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問22 (一般問題 問22)
問題文
ケーブル工事による低圧屋内配線で、ケーブルと弱電流電線の接近又は交差する箇所がa〜dの4箇所あった。a〜dのうちから適切なものを全て選んだ組合せとして、正しいものは。
a:弱電流電線と交差する箇所で接触していた。
b:弱電流電線と重なり合って接触している長さが3mあった。
c:弱電流電線と接触しないように離隔距離を10cm離して施設していた。
d:弱電流電線と接触しないように堅ろうな隔壁を設けて施設していた。
a:弱電流電線と交差する箇所で接触していた。
b:弱電流電線と重なり合って接触している長さが3mあった。
c:弱電流電線と接触しないように離隔距離を10cm離して施設していた。
d:弱電流電線と接触しないように堅ろうな隔壁を設けて施設していた。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和6年度上期 問22(一般問題 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
ケーブル工事による低圧屋内配線で、ケーブルと弱電流電線の接近又は交差する箇所がa〜dの4箇所あった。a〜dのうちから適切なものを全て選んだ組合せとして、正しいものは。
a:弱電流電線と交差する箇所で接触していた。
b:弱電流電線と重なり合って接触している長さが3mあった。
c:弱電流電線と接触しないように離隔距離を10cm離して施設していた。
d:弱電流電線と接触しないように堅ろうな隔壁を設けて施設していた。
a:弱電流電線と交差する箇所で接触していた。
b:弱電流電線と重なり合って接触している長さが3mあった。
c:弱電流電線と接触しないように離隔距離を10cm離して施設していた。
d:弱電流電線と接触しないように堅ろうな隔壁を設けて施設していた。
- dのみ
- c,d
- b,c,d
- a,b,c,d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
低圧屋内配線でのケーブルと弱電流電線の接近・交差に関しては、安全性を確保するための規定があります。特に、電磁干渉や短絡を防ぐため、一定の距離を確保したり、堅ろうな隔壁を設けたりする必要があります。
弱電流電線と接触することは規定違反です。不適切です。
重なり合って接触していることも規定違反です。不適切です。
離隔距離10cmを確保しており、接触していなので適切です。
堅ろうな隔壁を設けていおり接触していなので適切です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
この問題では、屋内配線工事における交差部分の施工に関する問題です。
dは適切ですがdの他にcも適切であるため
この選択肢は否定されます。
c,dは適切です。その為この選択肢は正解です。
c,dは適切ですが、bは3m接触しているとなっていますが、
3mではなく、接触自体が認められていないため
この選択肢は否定されます。
c,dは適切ですが、a,bは接触しているため不適切です。
その為、この選択肢は否定されます。
この問題では、がいし引工事などの施工方法を使って解答します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
弱電流電線とは、電話線、通信線といった弱電流電気を送る電線のことです。
漏電による感電事故や火災事故を防止するため、低圧屋内配線と弱電流電線が接近又は交差する場合以下のような決まりが設けられています。
・がいし引きによる低圧屋内配線工事
電線と弱電流電線との距離を10cm以上離す
・がいし引き以外の低圧屋内配線工事
電線と弱電流電線とが直接接触しないようにする
この問題は、ケーブル工事でがいし引き以外の工事に該当するので、弱電流電線と接触しないようにする必要があります。
dは弱電流電線と接触しないようにしており、工事としては適切ですが、cも正しいので、dのみというのは不正解です。
cもdも弱電流と接触しないようにしているので正しく、正解です。
c,dは問題ありませんが、bは弱電流電線と接触しているので適切ではありません。
従って不正解です。
aとbはいずれも、弱電流電線と接触しており、工事としては適切ではありません。
従って不正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和6年度上期 問題一覧
次の問題(問23)へ