第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問21 (一般問題 問21)
問題文
使用電圧200Vの三相電動機回路の施工方法で、不適切なものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和6年度上期 問21(一般問題 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
使用電圧200Vの三相電動機回路の施工方法で、不適切なものは。
- 湿気の多い場所に1種金属製可とう電線管を用いた金属可とう電線管工事を行った。
- 造営材に沿って取り付けた600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルの支持点間の距離を2m以下とした。
- 金属管工事に600Vビニル絶縁電線を使用した。
- 乾燥した場所の金属管工事で、管の長さが3mなので金属管のD種接地工事を省略した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
施工場所と工事の種類、電線管の工事方法について問われています。
湿気の多いところには設置できませんので不適切です。よって正解になります。
1種金属可とう電線管が設置できるのは、乾燥した展開した場所、点検できる隠ぺいした場所で乾燥しているところです。
指示手間距離が2m以下なので適切です。
金属管の中に通す電線は600Vビニル絶縁電線なので適切です。
D種設置工事は金属管の長さが4m以下で乾燥した場所にある際には省略できますので適切です。
金属可とう電線管には1種と2種の2タイプがあり、施工場所において使い分けをする必要があります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
この問題は3相200Vの回路の施工方法について問う問題です。
1種金属製可とう電線管はJIS企画の改定により現在は廃止されていますが、
施工方法は、乾燥した場所でかつ、露出もしくは点検のできる隠ぺい場所と限られています。
湿気の多い場所は不適切のためこの選択肢が正解となります。
ケーブルの敷設工事では支持間隔2m以下とされている為
適切のためこの選択肢は否定されます。
金属管工事では、屋外用絶縁電線(OW線)以外の絶縁ケーブルを使用することができる為
600Vビニル絶縁電線は使用できる為適切です。
以上のことから、この選択肢は否定されます。
金属管の接地工事では、4m以下は省略することができるため
3mは省略できるため適切です。
以上のことから、この選択肢は否定されます。
この問題は、過去にも類似で出題されている問題です。
各項目の施工方法を暗記しておくことをお勧めします。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
電気工事は、施工方法ごとに決まりがあるので、各施工方法を確認しておく必要があります。
1種金属製可とう電線管は、点検できる乾燥した場所でのみ施工が可能となります。
湿気の多い場所には施工できないため、選択肢の内容は誤りです。
従って、この選択肢が正解となります。
ケーブル工事は、造営材の下面・側面に沿って取り付ける場合、2m以下の距離で支持する必要があります。
従って、選択肢の内容は正しく、不正解です。
金属管工事は、OW線(屋外用ビニル絶縁電線)以外の絶縁電線を使用できるので、600Vビニル絶縁電線を使用できます。
従って、選択肢の内容は正しく、不正解です。
金属管工事は、使用電圧が300V以下で、管の長さが4m以下の乾燥した場所であれば、接地工事を省略することができます。
選択肢は使用電圧が200V、管の長さが3mの乾燥した場所なので、接地工事の省略が可能です。
従って、この選択肢の内容は正しく、不正解となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和6年度上期 問題一覧
次の問題(問22)へ