二級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問40 (学科2(建築法規) 問15)
問題文
図のような敷地において、耐火建築物を新築する場合、建築基準法上、新築することができる建築物の建築面積の最高限度は、次のうちどれか。ただし、図に記載されているものを除き、地域、地区等及び特定行政庁の指定・許可等はなく、図に示す範囲に高低差はないものとする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和6年(2024年) 問40(学科2(建築法規) 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
図のような敷地において、耐火建築物を新築する場合、建築基準法上、新築することができる建築物の建築面積の最高限度は、次のうちどれか。ただし、図に記載されているものを除き、地域、地区等及び特定行政庁の指定・許可等はなく、図に示す範囲に高低差はないものとする。

- 282m2
- 309m2
- 324m2
- 339m2
- 366m2
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
建築物の建築面積の最高限度は、建蔽率によって求められることができます。
建築物の敷地が複数の用途地域にまたがっている場合は、建築物の建築面積の最高限度はそれぞれの地域ごとに計算した数値の合計です。
この問題では、敷地が「準住居地域」と「商業地域」にまたがっていますので、それぞれの部分で計算します。
また、耐火建築物なので、建蔽率は1/10緩和されます。建築基準法42条2項で定められた道路なので、中心線から2m後退した線が境界線になります。
①準住居地域
面積 15×18=270㎡
都市計画で定められた建蔽率 6/10
防火地域の耐火建築物なので、+1/10
最大面積 270×(6/10+1/10)=189㎡
②商業地域
面積 15×10=150㎡
建築基準法の定めで建蔽率 8/10
さらに、防火地域の耐火建築物なので、制限を受けない。
最大面積 150㎡
今回の建築物の建築面積の最高限度は、189+150=339㎡
間違っています。
間違っています。
間違っています。
正しいです。
間違っています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
建築物の敷地が複数の用途地域にまたがっている問題です。
法42条2項のため、中心線から2m後退した線が道路境界線です。
■準住居地域
敷地面積:15×18=270㎡
建蔽率:6/10
防火地域で耐火建築物 →6/10から1/10足し、7/10
最大面積 270×(6/10+1/10)=189㎡
■商業地域
敷地面積:15×10=150㎡
建蔽率 8/10だが、防火地域で耐火建築物 →建蔽率制限無し
∴189+150=339㎡
誤っています。
誤っています。
誤っています。
正しいです。
誤っています。
・2項道路のセットバックした敷地面積
・防火地域で耐火建築物の場合の建ぺい率緩和
・8/10で防火地域で耐火建築物の場合
こちらを押さえましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問41)へ