第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問40 (一般問題 問40)
問題文
「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において、主任電気工事士に関する記述として誤っているものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問40(一般問題 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
「電気工事業の業務の適正化に関する法律」において、主任電気工事士に関する記述として誤っているものは。
- 第一種電気工事士免状の交付を受けた者は、免状交付後に実務経験が無くても主任電気工事士になれる。
- 第二種電気工事士は、2年の実務経験があれば、主任電気工事士になれる。
- 第一種電気工事士が一般用電気工事の作業に従事する時は、主任電気工事士がその職務を行うため必要があると認めてする指示に従わなければならない。
- 主任電気工事士は、一般用電気工事による危険及び障害が発生しないように一般用電気工事の作業の管理の職務を誠実に行わなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題では、主任電気工事士に関する誤った記述を選ぶことが求められています。主任電気工事士は、電気工事の業務を監督する役割を持ち、その資格に関する規定に従った内容を理解することが大切です。
この記述は正しい内容です。
この選択肢は不正解です。
この記述は誤りです。第二種電気工事士が主任電気工事士になるためには3年以上の実務経験が必要です。
この選択肢は正解です。
この記述は正しいです。主任電気工事士は、業務内容を十分に理解して、工事の監督や指導を行うことが求められます。
この選択肢は不正解です。
主任電気工事士は、全ての工事に対して指示を出し、監督責任を負うため、この記述は適切です。
この選択肢は不正解です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
この問題は主任電気工事士についての正しい知識が求められます。
主任電気工事士の職務やどういう資質の者がなれるのか等の正しい知識が求められます。
この選択肢は正解です。
第1種電気工事士は免状取得時に3年以上の実務経験が必要なので、免状交付後であれば主任電気工事士になれます。
この選択肢は不正解です。
第二種電気工事士は、3年の実務経験がないと、主任電気工事士にはなれません。
この選択肢は正解です。
主任電気工事士とは、一般用電気工作物の設置や変更のための電気工事を行う営業所に配置しなければならない資格者のことです。
現場で電気工事を行うだけでなく、一般用電気工事の作業の管理も行います。
なので、主任電気工事士が管理する電気工事に従業する者は、その指示に従うことが求められます。
この選択肢は正解です。
主任電気工事士の職務は、事業者として法令に違反することなく、安全な電気工事を行うことが求められます。
この問題を解くにあたり必要な注意事項を以下のようにまとめました。
主任電気工事士になれる者は第1種電気工事士免状交付者と3年の実務経験を有する第2種電気工事士免状交付者となります。
主任電気工事士の職務は、事業者として法令に違反することなく、安全な電気工事を行うことが求められます。
また、主任電気工事士は営業所ごとに配置しなければならないと規定されています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和6年度(2024年)下期 問題一覧
次の問題(問41)へ