第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問28 (一般問題 問28)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問28(一般問題 問28) (訂正依頼・報告はこちら)

小規模発電設備である太陽電池発電設備の記述として、誤っているものは。
  • ケーブル工事で施工した。
  • 太陽電池発電設備に至る回路に漏電遮断器を施設する場合、遮断器が切りの状態で負荷側に電圧がかかっても故障するおそれのない逆接続可能型を設置した。
  • 太陽電池モジュールに接続する直流電路に施設する機械器具であって、使用電圧が450Vの機械器具の金属製外箱に施す接地工事は、C種接地工事とし、その接地抵抗を120Ωで施設した。
  • 太陽電池モジュールに接続する負荷側の電路には、その接続点に近接して開閉器を設けた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、太陽電池発電設備に関する技術基準についての理解を問うものです。
選択肢の中から誤ったものを指摘する知識が求められます。

 

選択肢1. ケーブル工事で施工した。

この選択肢は、正解です。

太陽電池発電設備では、電気配線にケーブル工事を用いるのは一般的であり、施工方法として適切です。

選択肢2. 太陽電池発電設備に至る回路に漏電遮断器を施設する場合、遮断器が切りの状態で負荷側に電圧がかかっても故障するおそれのない逆接続可能型を設置した。

この選択肢は、正解です。

太陽電池は電源が一方向だけでなく、発電側(太陽光パネル)からも電圧がかかる可能性があります。

 

したがって、逆接続に対応した遮断器を設置する必要があり、この記述は正しいです。

選択肢3. 太陽電池モジュールに接続する直流電路に施設する機械器具であって、使用電圧が450Vの機械器具の金属製外箱に施す接地工事は、C種接地工事とし、その接地抵抗を120Ωで施設した。

この選択肢は、不正解です。

C種接地工事の基準は以下に示すように:

使用電圧300Vを超える場合は、接地抵抗を10Ω以下にしなければなりません。

 

この選択肢では使用電圧450Vなのに、接地抵抗120Ωとなっており、基準を満たしていません。

 

したがって、この記述は誤りです。

選択肢4. 太陽電池モジュールに接続する負荷側の電路には、その接続点に近接して開閉器を設けた。

この選択肢は、正解です。


点検や保守、安全確保の観点から、負荷側電路の接続点付近に開閉器を設けるのは必要な措置です。

 

法令や技術基準にも合致しています。

まとめ

この問題を解くにあたり必要な注意事項をまとめると以下のようになります。

C種接地工事の接地抵抗基準は以下のように定義されています:
  電圧300V以下のときは:100Ω以下となります。
  電圧300V超:10Ω以下となります。

太陽電池設備の特徴は以下のように定義されています:
  発電側からの電圧に備え、逆接続対応の遮断器や保護装置が必要となります。

安全のための開閉器設置については以下のように定義されています。:
 保守・点検時に必要との考え方が一般的です。

 

 

参考になった数14

02

この問題では、小規模発電設備に関連する太陽光発電システムの設置方法について、誤った記述を選ぶことが求められています。太陽光発電システムを設置する際は、規格に従い、安全で効率的な施工方法を守ることが大切です。

選択肢1. ケーブル工事で施工した。

この記述は正しいです。太陽光発電システムの設置において、ケーブル工事を通じて配線を行うことは基本的な設置方法です。適切に施工することが求められます。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 太陽電池発電設備に至る回路に漏電遮断器を施設する場合、遮断器が切りの状態で負荷側に電圧がかかっても故障するおそれのない逆接続可能型を設置した。

この記述は正しいです。太陽光発電システムでは、直流回路の過電流を防止するための装置を設置することが義務付けられています。これにより、システムが安全に運用されることを保証します。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 太陽電池モジュールに接続する直流電路に施設する機械器具であって、使用電圧が450Vの機械器具の金属製外箱に施す接地工事は、C種接地工事とし、その接地抵抗を120Ωで施設した。

この記述は誤りです。太陽光発電モジュールに接続する高電圧配線には、適切な機器を使用することが求められます。特に、接続部分の抵抗値や施工品質には厳しい基準があります。120Ωという設定は不適切で、接続部分で適切な抵抗や配線が必要です。
この選択肢は正解です。

選択肢4. 太陽電池モジュールに接続する負荷側の電路には、その接続点に近接して開閉器を設けた。

この記述は正しいです。太陽光発電システムでは、低電圧回路には使用条件に応じた適切な機器を設置することが求められます。適切な設置方法が重要です。
この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題では、太陽光発電システムの設置に関する不適切な記述を選ぶことが求められました。設置作業では、適切な機器を使用し、基準に従って施工することが大切です。特に、高電圧配線や接続部分では、厳格な基準を守り、適切な抵抗値や施工品質を確保することが求められます。施工中に不適切な設定があると、後のトラブルや故障を引き起こす可能性があるため、十分な注意が必要です。

参考になった数10