第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)
問13 (一般問題 問13)
問題文
静電気現象と光導電現象の両方を応用したものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年) 問13(一般問題 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
静電気現象と光導電現象の両方を応用したものは。
- 電子レンジ
- 電気集じん装置
- レーザプリンタ
- リニアモータ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
静電気現象と光導電現象を応用した機器について考えます。静電気現象は電荷の蓄積や移動に関する現象であり、光導電現象は光が当たることによって物質の導電性が変化する現象です。これらの現象を組み合わせて使用する技術がある中で、どの技術がこれらを応用しているかを問います。
電子レンジはマイクロ波を利用した加熱装置であり、静電気や光導電現象を応用していないため、不正解です。
電気集じん装置は静電気を使って粒子を集める装置ですが、光導電現象を利用していないため、不正解です。
レーザープリンタは、静電気現象と光導電現象を応用しています。レーザー光を使って感光ドラムに静電気を与え、これを使ってトナーを転写する仕組みです。したがって、正解です。
リニアモーターは、磁場を利用した直線運動をするモーターであり、静電気や光導電現象を応用していないため、不正解です。
静電気現象と光導電現象を両方応用しているものは、レーザープリンタです。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
静電気現象:トナー(粉状のインク)を引きつけたり転写したりする力です。
光導電現象:静電気を場所ごとに制御するしくみです。
どちらか片方では成り立ちません。光で静電気をコントロールするために両方必要なんです。
代表的な例として、レーザープリンターやコピー機が挙げられます。
電子レンジは静電気現象も光導電現象も基本的には使っていません。
電子レンジは、マイクロ波(電磁波) を食品に照射することで食品中の水分子を振動させ、摩擦熱で加熱します。
この選択肢は、問題に適していない為、不正解です。
電気集じん装置は、静電気現象は使われていますが光導電現象は基本的に使われていません。
電気集じん装置は、空気中の微粒子(ホコリ・煙など)に静電気を帯電させて、反対の電極に静電気力で引き寄せて除去する装置です。
この選択肢は、問題に適していない為、不正解です。
レーザープリンタは、「静電気現象」と「光導電現象」の両方を応用した代表的な装置です!
この選択肢は、問題に適している為、正解です。
リニアモーターには、「静電気現象」も「光導電現象」も基本的に使われていません。
リニアモーター(直線電動機)は、電磁誘導(磁界×電流)を使って回転ではなく「直線的な動き」を生み出すモーターです。
この選択肢は、問題に適していない為、不正解です。
静電気現象と光導電現象の両方を応用したもののとして、コピー機やレーザープリンターが代表例です。
この二つを覚えておきましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問14)へ