登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問86 (主な医薬品とその作用 問26)
問題文
鼻炎用点鼻薬の配合成分とその配合目的の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。
a クロモグリク酸ナトリウム ――― 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する
b テトラヒドロゾリン塩酸塩 ――― 鼻粘膜の充血や腫れを和らげる
c リドカイン塩酸塩 ――― 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒(かゆ)みを抑える
d クロルフェニラミンマレイン酸塩 ――― ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する
a クロモグリク酸ナトリウム ――― 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する
b テトラヒドロゾリン塩酸塩 ――― 鼻粘膜の充血や腫れを和らげる
c リドカイン塩酸塩 ――― 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒(かゆ)みを抑える
d クロルフェニラミンマレイン酸塩 ――― ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問86(主な医薬品とその作用 問26) (訂正依頼・報告はこちら)
鼻炎用点鼻薬の配合成分とその配合目的の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。
a クロモグリク酸ナトリウム ――― 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する
b テトラヒドロゾリン塩酸塩 ――― 鼻粘膜の充血や腫れを和らげる
c リドカイン塩酸塩 ――― 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒(かゆ)みを抑える
d クロルフェニラミンマレイン酸塩 ――― ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する
a クロモグリク酸ナトリウム ――― 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する
b テトラヒドロゾリン塩酸塩 ――― 鼻粘膜の充血や腫れを和らげる
c リドカイン塩酸塩 ――― 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒(かゆ)みを抑える
d クロルフェニラミンマレイン酸塩 ――― ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する
- a:誤 b:誤 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:正 d:誤
- a:正 b:正 c:誤 d:誤
- a:誤 b:正 c:正 d:正
- a:誤 b:誤 c:誤 d:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は「鼻に用いる薬」についての問題です。
a:誤り
クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダストなどによる鼻アレルギー症状を緩和します。通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合されます。
「鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する」は誤りです。
b:正しい
テトラヒドロゾリン塩酸塩はアドレナリン作動成分です。
交感神経を刺激することで鼻粘膜を通っている血管を収縮させます。
それにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげます。
c:正しい
リドカイン塩酸塩は局所麻酔成分です。
鼻粘膜の過敏症や痛みや痒みを抑えます。
d:正しい
クロルフェニラミンマイレン酸塩は抗ヒスタミン成分です。
ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁などの症状を緩和します。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しい選択肢です。
誤りです。
この解説は厚生労働省作成「登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月)」を参考にして作成しています。
登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和6年4月):
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082537.html
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
鼻炎用点鼻薬の配合成分とその配合目的の組合せの問題です。
まず、a~dについてみていきましょう。
a.誤りです。
クロモグリク酸ナトリウムは抗アレルギー成分です。
花粉やハウスダストなどによる
鼻アレルギー症状の緩和を目的に用いられます。
b.正しいです。
テトラヒドロゾリン塩酸塩は、アドレナリン作動成分です。
交感神経系を刺激して
鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、
鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的としています。
c.正しいです。リドカインは局所麻酔成分です。
鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的としています。
d.正しいです。
クロルフェニラミンマレイン酸塩は抗ヒスタミン成分です。
ヒスタミンには細胞間の刺激を伝達する働きがあります。
そのため、ヒスタミンが周囲の器官や組織の表面に分布する
特定のタンパク質(受容体)と反応することで、
くしゃみや鼻汁などの症状が生じやすくなります。
ヒスタミンの働きを抑えることで症状を抑えるのが目的です。
以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。
正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
a(誤)
クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー反応を抑える作用があり、主にアレルギー性鼻炎の治療に使われる成分です。
しかし、細菌感染を防ぐ目的ではないため、この記述は誤りです。
b(正)
テトラヒドロゾリン塩酸塩は、血管を収縮させて鼻粘膜の腫れや充血を抑える作用があります。
鼻づまりを軽減するために点鼻薬に配合されることが多いです。
c(正)
リドカイン塩酸塩は、局所麻酔作用があり、鼻粘膜の刺激を抑えて痛みや痒みを和らげる目的で使用されます。
d(正)
クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン作用を持ち、アレルギー反応を抑えることでくしゃみや鼻水を和らげます。
誤った選択肢です。
a:誤 b:正 c:正 d:正が正解です。
誤った選択肢です。
a:誤 b:正 c:正 d:正が正解です。
誤った選択肢です。
a:誤 b:正 c:正 d:正が正解です。
正しい選択肢です。
a:誤 b:正 c:正 d:正が正解です。
誤った選択肢です。
a:誤 b:正 c:正 d:正が正解です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問85)へ
令和6年度(東京都) 問題一覧
次の問題(問87)へ