登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問32 (人体の働きと医薬品 問12)
問題文
医薬品の吸収及び代謝に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 加齢等により皮膚のみずみずしさが低下すると、塗り薬の有効成分が浸潤・拡散しやすくなる。
b 小腸などの消化管粘膜や腎臓には、医薬品の代謝活性がない。
c 口腔(くう)粘膜から吸収された医薬品の成分は、初めに肝臓で代謝を受けてから全身に分布する。
d 一般用医薬品の点鼻薬は、有効成分を鼻の粘膜から循環血液中に移行させ、全身作用を発揮させることを目的としている。
a 加齢等により皮膚のみずみずしさが低下すると、塗り薬の有効成分が浸潤・拡散しやすくなる。
b 小腸などの消化管粘膜や腎臓には、医薬品の代謝活性がない。
c 口腔(くう)粘膜から吸収された医薬品の成分は、初めに肝臓で代謝を受けてから全身に分布する。
d 一般用医薬品の点鼻薬は、有効成分を鼻の粘膜から循環血液中に移行させ、全身作用を発揮させることを目的としている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問32(人体の働きと医薬品 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
医薬品の吸収及び代謝に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 加齢等により皮膚のみずみずしさが低下すると、塗り薬の有効成分が浸潤・拡散しやすくなる。
b 小腸などの消化管粘膜や腎臓には、医薬品の代謝活性がない。
c 口腔(くう)粘膜から吸収された医薬品の成分は、初めに肝臓で代謝を受けてから全身に分布する。
d 一般用医薬品の点鼻薬は、有効成分を鼻の粘膜から循環血液中に移行させ、全身作用を発揮させることを目的としている。
a 加齢等により皮膚のみずみずしさが低下すると、塗り薬の有効成分が浸潤・拡散しやすくなる。
b 小腸などの消化管粘膜や腎臓には、医薬品の代謝活性がない。
c 口腔(くう)粘膜から吸収された医薬品の成分は、初めに肝臓で代謝を受けてから全身に分布する。
d 一般用医薬品の点鼻薬は、有効成分を鼻の粘膜から循環血液中に移行させ、全身作用を発揮させることを目的としている。
- a:正 b:正 c:誤 d:正
- a:正 b:誤 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:正 d:正
- a:誤 b:正 c:正 d:誤
- a:誤 b:誤 c:誤 d:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
a(誤)
加齢などにより皮膚の水分量が減少すると、皮膚のバリア機能が低下することはあるが、必ずしも有効成分が浸潤・拡散しやすくなるとは限りません。
皮膚の厚さや角質の状態にも影響されるため、この記述は誤りです。
b(誤)
小腸や腎臓にも薬物を代謝する酵素が存在しており、特に小腸粘膜にはシトクロムP450酵素があり、腎臓でも一部の代謝が行われます。
そのため、「代謝活性がない」という記述は誤りです。
c(誤)
口腔粘膜から吸収された医薬品の成分は、肝臓を経由せずに直接血液循環に入ります。
このため、初めに肝臓で代謝を受けるという記述は誤りです。
d(誤)
一般用医薬品の点鼻薬は、通常、局所の鼻粘膜に作用することを目的としており、全身作用を主目的とするものではありません。
誤った選択肢です。
「a:誤 b:誤 c:誤 d:誤」が正解です。
誤った選択肢です。
「a:誤 b:誤 c:誤 d:誤」が正解です。
誤った選択肢です。
「a:誤 b:誤 c:誤 d:誤」が正解です。
誤った選択肢です。
「a:誤 b:誤 c:誤 d:誤」が正解です。
正しい選択肢です。
「a:誤 b:誤 c:誤 d:誤」が正解です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和6年度(東京都) 問題一覧
次の問題(問33)へ