登録販売者 過去問
令和6年度(東京都)
問4 (医薬品に共通する特性と基本的な知識 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

登録販売者試験 令和6年度(東京都) 問4(医薬品に共通する特性と基本的な知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a  カプセル、錠剤のような医薬品に類似した形状の健康食品は、販売されていない。
b  機能性表示食品は、身体の生理機能などに影響を与える保健機能成分を含むもので、個別に(一部は規格基準に従って)特定の保健機能を示す有効性や安全性などに関する国の審査を受け、許可されたものである。
c  栄養機能食品は、国が定めた規格基準に適合したものであれば、その食品に含まれるビタミン、ミネラル等の栄養成分の健康機能を表示できる。
d  健康食品は、法的にも、安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なることを十分理解しておく必要がある。
  • a:正  b:正  c:正  d:誤
  • a:正  b:誤  c:誤  d:誤
  • a:誤  b:正  c:誤  d:正
  • a:誤  b:誤  c:正  d:正
  • a:誤  b:正  c:正  d:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

健康食品に関する問題です。

健康食品のうち国が示す要件を満たしたものに

「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」

と呼ばれるものがあります。本問題はそれらに関する問題です。

 

まず、a~dについてみていきましょう。

 

a.誤りです。

  いわゆる、サプリメントと呼ばれる健康食品には、

  錠剤・カプセル状のものがあります。

b.誤りです。

  「機能性表示食品」は、事業者の責任で科学的根拠をもとに

  疾病に罹患していない者の健康維持及び増進に役立つ機能を

  商品のパッケージに表示するものとして、

  「消費者庁長官に届け出たもの」です。

c.正しいです。文のとおりです。

  なお、栄養機能食品とは、

  特定の栄養成分の補給のために利用される食品で、

  栄養成分の機能を表示するものをいいます。

  食品表示基準第2条第11号で定義されています。

d.正しいです。文のとおりです。

 

以上を踏まえて、選択肢をみていきましょう。

選択肢4. a:誤  b:誤  c:正  d:正

正しい組み合わせです。冒頭を参照ください。

参考になった数3