公認心理師 過去問
第5回(2022年)
問22 (午前 問22)
問題文
深刻な逆境経験がありながらも、良好な心理社会的適応を遂げる過程を示す概念に該当するものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第5回(2022年) 問22(午前 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
深刻な逆境経験がありながらも、良好な心理社会的適応を遂げる過程を示す概念に該当するものを1つ選べ。
- ジョイニング
- レジリエンス
- エントレインメント
- ソーシャル・キャピタル
- ソーシャル・インクルージョン
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題の正解は、レジリエンス です。
各選択肢については以下の通りです。
誤りです。
ジョイニングは、家族療法において患者やその家族のルールや話し方などのコミュニケーション手法に合わせることです。
正解です。深刻な精神負担から回復することやその過程を表します。
誤りです。
エントレインメントとは、乳児が母親の話しかけに対して手足を動かしたり発生したりするように母親の呼びかけと子供の行動が同調する現象です。
誤りです。
これは協調性の向上によって社会全体の効率性が上昇するため社会組織や地域ネットワークが重要であるという考え方です。
誤りです。社会的包摂ともいい、全ての人々が健康で文化的な生活の実現に向かって社会の構成員として協力し合うという考えのことです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
レジリエンスとは「精神的な回復力、しなやかさ」の意味です。深刻な逆境を経験しても、全てのひとがPTSDを発症するわけではありません。ストレスに対する脆弱性が低く、レジリエンスが高いひとは、PTSDを発症しない場合が多いと言われています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
以下に解説します。
×:治療にあたってセラピストが家族の仲間入りをするための技法です。"joy"は喜びや喜ぶという意味の英単語です。
○:"resilience"は快復力を意味する英単語です。
×:コミュニケーションにおいて、話者間の言動や表情が互いに同調する現象のことです。"entrainment"は同調化を意味する英単語です。
×:社会的関係や信頼のことであり、協調行動の促進によって社会を効率化するという概念のことです。"social"は社会的な、"capital"は資本を意味する英単語です。
×:排除される者なく、全員が社会に参加できる状態のことです。"social"は社会的な、"inclusion"は含まれることを意味する英単語です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
第5回(2022年) 問題一覧
次の問題(問23)へ