公認心理師 過去問
第1回 追加試験(2018年)
問145 (午後 問146)
問題文
5歳の男児A。Aの父母は性格の不一致から協議離婚をした。協議の結果、親権者となる母親がAを養育することと、月1回のAと父親との面会交流とが取り決められた。ところが、2回目の面会交流以降、Aは父親との面会交流に消極的になってきた。困った母親は市の相談室に来室し、公認心理師である相談員と面談した。
この場合の助言として、不適切なものを1つ選べ。
この場合の助言として、不適切なものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公認心理師試験 第1回 追加試験(2018年) 問145(午後 問146) (訂正依頼・報告はこちら)
5歳の男児A。Aの父母は性格の不一致から協議離婚をした。協議の結果、親権者となる母親がAを養育することと、月1回のAと父親との面会交流とが取り決められた。ところが、2回目の面会交流以降、Aは父親との面会交流に消極的になってきた。困った母親は市の相談室に来室し、公認心理師である相談員と面談した。
この場合の助言として、不適切なものを1つ選べ。
この場合の助言として、不適切なものを1つ選べ。
- 父親との面会交流の前に具体的に行き先をAに話しておく。
- 母親との分離不安の可能性も考え、当分は母親も面会交流に立ち会う。
- Aが面会交流に消極的になる理由を父母で話し合い、Aの真意を探る。
- 父親がプレゼントを用意することによってAの面会交流への意欲を高める。
- 父親からのAに対する虐待がなければ面会交流を継続する方向で検討する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4です。
1、〇 Aが父との面会交流に不安を感じているのであれば、事前に行先などを伝え、見通しをもてるようにすることは適切な対応です。
2、〇 Aが母と離れることを不安に感じているのであれば、面会交流に母が立ち合うことを検討することは適切な対応です。
3、〇 父母で話し合うことが可能であれば適切な対応と考えられます。
4、× Aが面会交流に消極的になっている理由が不明であるため、プレゼントという外的要因で意欲を高める可能性はありますが、外的要因は一時的なもので慣れてしまうと効果が薄れていきます。そのため、適切な対応とはいえません。
5、〇 虐待に関する記述はないため、虐待がないのであれば、面会交流を継続しつつ、様子をみることは適切な対応です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
1.→〇
不安な要因を軽減するために、見通しの立てられる内容を伝える方法は適切です。
2.→〇
母親が一緒にいることで、不安の軽減が狙えますので適切です。
3.→〇
離婚後に父母で話し合うことは難しいかもしれませんが、不安を軽減できる方法として不適切ではありません。
4.→✖
プレゼントを用意するとAは面会への意欲は上がるかもしれません。しかし、面会に消極的となっている理由からは目をそらしていますのでプレゼントという刺激になれて消極的な態度が再び表出されると思われます。
5.→〇
協議離婚を行っていますので、面会交流についても協議内容に含まれていることが推測されます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
以下に解説します。
×(適切):Aがどこに連れて行かれるのか不安になっている可能性があるため、具体的な行き先を伝えておくことは適切です。
×(適切):父親と二人きりの状況がAにとってストレスになっている可能性があるため、母親も一緒に立ち会う時期を設けることは適切です。
×(適切):Aが消極的になっていることには何か原因があるかもしれないため、両親がしっかりと話し合い、思い当たる節があれば改善していくことが適切です。
○(不適切):Aにとっての面会の目的が父親と交流することではなく、プレゼントを受け取ることになってしまい、毎回プレゼントを用意しなければ面会を拒否する状況になりかねないため、不適切です。
×(適切):一時的にAが面会に消極的になっている可能性があるため、協議で決まった方向で父親とAとの交流を継続していくことは適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問144)へ
第1回 追加試験(2018年) 問題一覧
次の問題(問146)へ