理容師 過去問
第50回
問32 (皮膚科学 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

理容師試験 第50回 問32(皮膚科学 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

毛の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
  • 皮膚表面に出ている毛の部分を毛根という。
  • 毛の3つの層のうち、中心部を毛小皮という。
  • 毛皮質の細胞には、褐色のメラニンが含まれる。
  • 毛髄質は、ウロコのように角化した透明な核のない細胞からなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、毛の構造に関する記述で正しいものを選びます。

選択肢1. 皮膚表面に出ている毛の部分を毛根という。

誤った記述です。

皮膚の表面に出ている部分は「毛幹」といい、毛根は皮膚の中にある見えない部分をいいます。

選択肢2. 毛の3つの層のうち、中心部を毛小皮という。

誤った記述です。

毛の3つの層は、外側から「毛小皮(キューティクル)」「毛皮質(コルテックス)」「毛髄質(メデュラ)」で構成されています。

よって、中心部は「毛小皮」ではなく「毛髄質」です。

選択肢3. 毛皮質の細胞には、褐色のメラニンが含まれる。

正しい記述です。

毛皮質はタンパク質の一種であるケラチンが主成分です。

その細胞にはメラニン色素が含まれています。

選択肢4. 毛髄質は、ウロコのように角化した透明な核のない細胞からなる。

誤った記述です。

毛髄質は毛の中心部を占める髄質です。

立方体形の細胞がハチの巣のように並んでいます。

ウロコのように角化した透明な核のない細胞は毛小皮です。

まとめ

この問題のポイントは、毛の構造です。

3つの層からできており、

「毛小皮(キューティクル)」はウロコ状に毛先に向かって重なり合っている。

「毛皮質(コルテックス)」は毛のほとんどを占める部分でメラニン色素があります。

「毛髄質(メデュラ)」は毛の中心部で立方体形の細胞がハチの巣のように並んでいる。

このポイントを覚えておきましょう。

参考になった数1

02

毛は 「毛幹(もうかん)」「毛根(もうこん)」 の2つの部分に分かれます。

 

毛幹(もうかん) :皮膚表面に出ている部分(目に見える毛の部分)です

  外側から「毛小皮(キューティクル)」・「毛皮質(コルテックス)」・「毛髄質(メデュラ)」の3層でできています。

 

毛根(もうこん) :皮膚内に埋まっている部分(毛球や毛乳頭を含む)です

 

毛根には、毛の成長や栄養供給に重要な組織があります。

 

毛乳頭(もうにゅうとう) :毛根の最深部にあり、毛細血管から栄養を受け取ります

毛母細胞(もうぼさいぼう) :細胞分裂を行い、新しい毛を作り出します

毛包(もうほう) :毛を包み込んで支える部分です

皮脂腺(ひしせん) :皮脂を分泌し、毛を保護します

選択肢1. 皮膚表面に出ている毛の部分を毛根という。

誤り

 

毛根(もうこん)は、皮膚の内部に埋まっている部分を指します。

→ 皮膚表面に出ている部分は「毛幹(もうかん)」 といいます。

選択肢2. 毛の3つの層のうち、中心部を毛小皮という。

誤り

 

毛の3つの層は、毛小皮(キューティクル)・毛皮質(コルテックス)・毛髄質(メデュラ) で構成されています。

中心部は毛髄質(もうずいしつ)であり、毛小皮(キューティクル)は最も外側の層となります。

 

選択肢3. 毛皮質の細胞には、褐色のメラニンが含まれる。

正しい

 

毛皮質(コルテックス)は、毛の主成分であり、メラニンを含んでいる部分です。

メラニンの量や種類(ユーメラニン(黒~茶色)とフェオメラニン(赤~黄褐色))によって毛の色が決まります。

 

選択肢4. 毛髄質は、ウロコのように角化した透明な核のない細胞からなる。

誤り

 

毛髄質(メデュラ)は、髪の内部にあり、柔らかい角化した細胞と空洞を含みます。

「ウロコ状の透明な細胞」というのは毛小皮(キューティクル)の特徴となります。

参考になった数0

03

毛は皮膚付属器官と言われ、皮膚を保護する目的をもちます。

 

皮膚付属器官は毛、爪、脂腺、汗腺があり、表皮が変化したものです。

選択肢1. 皮膚表面に出ている毛の部分を毛根という。

皮膚表面に出ている毛の部分を毛根という。  →毛幹

 

毛根は皮膚の内部にある部分です。

フラスコ状に膨らんでいる毛根下端は、毛球といいます。

毛球の中心部はくぼみがあり、毛乳頭といいます。

毛乳頭には血管や神経がきています。

選択肢2. 毛の3つの層のうち、中心部を毛小皮という。

毛の3つの層のうち、中心部を毛小皮という。 →毛髄質

 

毛は3つの層からできています。

表面から毛小皮(キューティクル)、毛皮質、毛髄質

 

毛髄質がない毛もあります。

細い毛はありません。

胎生毛、毛の先端はないことが多いです。

 

 

選択肢3. 毛皮質の細胞には、褐色のメラニンが含まれる。

 →正しい

 

褐色(黒ずんだ茶色)のメラニンは、髪の色を決める色素です。

日本人は褐色メラニンの量が多いため黒毛です。

選択肢4. 毛髄質は、ウロコのように角化した透明な核のない細胞からなる。

毛髄質は、ウロコのように角化した透明な核のない細胞からなる。 →毛小皮

 

毛小皮(キューティクル)は根本から先端に向かって、ウロコのように1列に重なり合って並んでいます。

 

指の間に挟んだ毛を根元に向かってしごくと、ざらざら感じます。

毛小皮(キューティクル)の流れに逆らっているためです。

参考になった数0