大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問13 (現代社会(第3問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問13(現代社会(第3問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

ハラさんは、漁師の家に生まれ、漁村に住む高校生である。次の場面Ⅰを読み、後の問いに答えよ。

場面Ⅰ
ハラさんの住む漁村周辺の海は、今では海水も澄み、海水浴や潮干狩りなどもできる。しかし、過去には、工場からの排水が原因で深刻なa 公害に見舞われ、海域一帯で漁ができなくなるほどb 海が汚染されていた時代があったことを、ハラさんはc 家族から聞いた。話では、漁師たちが粘り強い運動をしたこともあって、きれいな海を取り戻したとのことだった。

下線部bに関連して、ある経済活動が市場を介さずに他の主体へ利益や不利益を与える場合、その利益を外部経済、不利益を外部不経済という。一般的に、税や補助金を利用して外部経済の拡大や外部不経済の縮小を図る。次のA~Cから「外部経済を拡大させる施策」をすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。ただし、A~Cについては、書かれている事柄に関連する事象以外については変化がないものとする。

A  漁をする際に漁師が使用する設備のメンテナンスを行う業者に対して補助金を交付する。
B  排水によって水質汚濁をもたらし、漁獲量の減少をもたらす旧型の設備を使用している企業に課税する。
C  漁村の景観を良くして観光業の売上げ増加にも寄与する景観ガイドラインに沿った対応をする企業等に補助金を交付する。
  • AとBとC
  • AとB
  • AとC
  • BとC
  • A
  • B
  • C
  • 「外部経済を拡大させる施策」はない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。