大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問37 (倫理(第1問) 問7)
問題文
A:倫理の授業のことだけど、自分たちが生きているのとは異なる時代や社会におけるa様々な正義の考え方が出てきて、覚えるのが大変だよね。
B:確かに。すぐには理解できないものもあるけど、色んな正義がそれぞれ実際にb人々の生き方と密接に関わってきたんだよね。
A:そうだね。そうした正義によって、みんなが調和して暮らせるような社会を築こうとしていたのかな。
B:ひょっとしたら、正義はc人間相互の関係の中で必然的に求められるものって考えられるかもしれないよ。
A:それは、正義を私たちのd共存のために必要なものとして捉えるってこと?
B:そう、そうすれば今の私たちが正義と思うものとの共通点が見えてくるかも。例えば、人々を対等な関係にあるものとして扱うe平等の観点なら、私たちになじみのない正義の中にも見いだせそう。
A:なるほど。でも、それなら、異なる正義観が生じるのはどうしてなんだろう…。人間の捉え方がそもそも異なるとか?
B:というと?
A:つまり、人間相互の関わりの中で正義を見るなら、そもそもf人間の本性がどう考えられているかが大事で、そこから正義の考え方の違いも生じているんじゃないかって。
B:確かに。そこが違えば、正義の意味やあり方も違ってくる。
A:そう、だから正義について学ぶときには、g人間の本性を踏まえた上で、人はどう振る舞うべきだと考えられてきたのかを見る必要があると思う。あれ…、授業で学んだことを再確認したくなってきたぞ…。
B:よし、放課後、図書館に行って、正義や人間の本性についてもう少し調べてみよう。
下線部gに関して、AとBは図書館で見付けた次の資料1と資料2を比べ、後のメモを作成した。メモ中のa~cに入る語句の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料1 プラトン『国家』で紹介されるソフィストの思想
全ての者の自然本性は、他人より多く持とうと欲張ることを善きこととして本来追求するものなのだが、それが法によって力ずくで平等の尊重へと、脇へ逸(そ)らされているのだ。
資料2 キケロ『義務について』より
他人の不利益によって自分の利益を増すことは自然に反する。……我々が自己利益のために他人から略奪し他人を害するようになるなら、社会これが自然に最も即しているが崩壊することは必然だ。
メモ
資料1によれば、ソフィストは( a )を重視し、これが社会的に抑圧されているとする。先生によると資料2の背景にも、自然の掟(おきて)を人為的な法や慣習より重視するという資料1との共通点があるとのことだが、資料2では他者を犠牲にした( b )の追求は、自然に反する結果を招くとされる。さらに調べたところ、資料2を書いたキケロの思想はストア派の主張を汲(く)んでおり、これは( c )の一つの源流とされているということを学んだ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問37(倫理(第1問) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
A:倫理の授業のことだけど、自分たちが生きているのとは異なる時代や社会におけるa様々な正義の考え方が出てきて、覚えるのが大変だよね。
B:確かに。すぐには理解できないものもあるけど、色んな正義がそれぞれ実際にb人々の生き方と密接に関わってきたんだよね。
A:そうだね。そうした正義によって、みんなが調和して暮らせるような社会を築こうとしていたのかな。
B:ひょっとしたら、正義はc人間相互の関係の中で必然的に求められるものって考えられるかもしれないよ。
A:それは、正義を私たちのd共存のために必要なものとして捉えるってこと?
B:そう、そうすれば今の私たちが正義と思うものとの共通点が見えてくるかも。例えば、人々を対等な関係にあるものとして扱うe平等の観点なら、私たちになじみのない正義の中にも見いだせそう。
A:なるほど。でも、それなら、異なる正義観が生じるのはどうしてなんだろう…。人間の捉え方がそもそも異なるとか?
B:というと?
A:つまり、人間相互の関わりの中で正義を見るなら、そもそもf人間の本性がどう考えられているかが大事で、そこから正義の考え方の違いも生じているんじゃないかって。
B:確かに。そこが違えば、正義の意味やあり方も違ってくる。
A:そう、だから正義について学ぶときには、g人間の本性を踏まえた上で、人はどう振る舞うべきだと考えられてきたのかを見る必要があると思う。あれ…、授業で学んだことを再確認したくなってきたぞ…。
B:よし、放課後、図書館に行って、正義や人間の本性についてもう少し調べてみよう。
下線部gに関して、AとBは図書館で見付けた次の資料1と資料2を比べ、後のメモを作成した。メモ中のa~cに入る語句の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料1 プラトン『国家』で紹介されるソフィストの思想
全ての者の自然本性は、他人より多く持とうと欲張ることを善きこととして本来追求するものなのだが、それが法によって力ずくで平等の尊重へと、脇へ逸(そ)らされているのだ。
資料2 キケロ『義務について』より
他人の不利益によって自分の利益を増すことは自然に反する。……我々が自己利益のために他人から略奪し他人を害するようになるなら、社会これが自然に最も即しているが崩壊することは必然だ。
メモ
資料1によれば、ソフィストは( a )を重視し、これが社会的に抑圧されているとする。先生によると資料2の背景にも、自然の掟(おきて)を人為的な法や慣習より重視するという資料1との共通点があるとのことだが、資料2では他者を犠牲にした( b )の追求は、自然に反する結果を招くとされる。さらに調べたところ、資料2を書いたキケロの思想はストア派の主張を汲(く)んでおり、これは( c )の一つの源流とされているということを学んだ。
- a:人間の欲求 b:自己の利益 c:功利主義
- a:人間の欲求 b:自己の利益 c:自然法思想
- a:人間の欲求 b:社会の利益 c:自然法思想
- a:平等の追求 b:自己の利益 c:功利主義
- a:平等の追求 b:社会の利益 c:功利主義
- a:平等の追求 b:社会の利益 c:自然法思想
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では資料1と資料2を正しく読み取り、また以下のキーワードを押える必要があります。
ストア派ではロゴス(理性)を重視し、自然に従って生きるとする自然法思想を理想としました。
功利主義とは、ベンサムによって考えられた思想で、すべての人間は快楽そして苦痛に支配されているとしました。
不適切
人間の欲求 〇
『全ての者の自然本性は、他人より多く持とうと欲張ることを善きこととして本来追求するもの』とあるため、空欄には人間の欲求が該当します。
自己の利益 〇
『我々が自己利益のために他人から略奪し他人を害するようになるなら、社会これが自然に最も即しているが崩壊することは必然だ』とあるため空欄には自己の利益が該当します。
功利主義 ×
ストア派ではロゴス(理性)を重視し、自然に従って生きるとする自然法思想を理想としました。
功利主義とは、ベンサムによって考えられた思想で、すべての人間は快楽そして苦痛に支配されているとしました。
適切
人間の欲求 〇
『全ての者の自然本性は、他人より多く持とうと欲張ることを善きこととして本来追求するもの』とあるため、空欄には人間の欲求が該当します。
自己の利益 〇
『我々が自己利益のために他人から略奪し他人を害するようになるなら、社会これが自然に最も即しているが崩壊することは必然だ』とあるため空欄には自己の利益が該当します。
自然法思想 〇
ストア派ではロゴス(理性)を重視し、自然に従って生きるとする自然法思想を理想としました。
功利主義とは、ベンサムによって考えられた思想で、すべての人間は快楽そして苦痛に支配されているとしました。
不適切
人間の欲求 〇
『全ての者の自然本性は、他人より多く持とうと欲張ることを善きこととして本来追求するもの』とあるため、空欄には人間の欲求が該当します。
社会の利益 ×
『我々が自己利益のために他人から略奪し他人を害するようになるなら、社会これが自然に最も即しているが崩壊することは必然だ』とあるため空欄には自己の利益が該当します。
自然法思想 〇
ストア派ではロゴス(理性)を重視し、自然に従って生きるとする自然法思想を理想としました。
功利主義とは、ベンサムによって考えられた思想で、すべての人間は快楽そして苦痛に支配されているとしました。
不適切
平等の欲求 ×
『全ての者の自然本性は、他人より多く持とうと欲張ることを善きこととして本来追求するもの』とあるため、空欄には人間の欲求が該当します。
自己の利益 〇
『我々が自己利益のために他人から略奪し他人を害するようになるなら、社会これが自然に最も即しているが崩壊することは必然だ』とあるため空欄には自己の利益が該当します。
功利主義 ×
ストア派ではロゴス(理性)を重視し、自然に従って生きるとする自然法思想を理想としました。
功利主義とは、ベンサムによって考えられた思想で、すべての人間は快楽そして苦痛に支配されているとしました。
不適切
平等の欲求 ×
『全ての者の自然本性は、他人より多く持とうと欲張ることを善きこととして本来追求するもの』とあるため、空欄には人間の欲求が該当します。
社会の利益 ×
『我々が自己利益のために他人から略奪し他人を害するようになるなら、社会これが自然に最も即しているが崩壊することは必然だ』とあるため空欄には自己の利益が該当します。
功利主義 ×
ストア派ではロゴス(理性)を重視し、自然に従って生きるとする自然法思想を理想としました。
功利主義とは、ベンサムによって考えられた思想で、すべての人間は快楽そして苦痛に支配されているとしました。
不適切
平等の欲求 ×
『全ての者の自然本性は、他人より多く持とうと欲張ることを善きこととして本来追求するもの』とあるため、空欄には人間の欲求が該当します。
社会の利益 ×
『我々が自己利益のために他人から略奪し他人を害するようになるなら、社会これが自然に最も即しているが崩壊することは必然だ』とあるため空欄には自己の利益が該当します。
自然法思想 〇
ストア派ではロゴス(理性)を重視し、自然に従って生きるとする自然法思想を理想としました。
功利主義とは、ベンサムによって考えられた思想で、すべての人間は快楽そして苦痛に支配されているとしました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問38)へ