大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問94 (政治・経済(第4問) 問4)
問題文
下線部dに関連して、生徒Yは、日本の年金制度について、さまざまな改革が行われていることを調べた。次の記述ア〜ウのうち、2000年以降に年金制度について行われた改革として正しいものはどれか。当てはまるものをすべて選び、その組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア 年金財政を長期的に安定させるため、基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げる改革が行われた。
イ 現役世代の保険料負担が過重にならないように、公的年金の保険料を段階的に引き下げる仕組みが導入された。
ウ 人口減少や平均余命の伸びを考慮して給付水準を自動的に調整するマクロ経済スライドが導入された。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問94(政治・経済(第4問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
下線部dに関連して、生徒Yは、日本の年金制度について、さまざまな改革が行われていることを調べた。次の記述ア〜ウのうち、2000年以降に年金制度について行われた改革として正しいものはどれか。当てはまるものをすべて選び、その組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
ア 年金財政を長期的に安定させるため、基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げる改革が行われた。
イ 現役世代の保険料負担が過重にならないように、公的年金の保険料を段階的に引き下げる仕組みが導入された。
ウ 人口減少や平均余命の伸びを考慮して給付水準を自動的に調整するマクロ経済スライドが導入された。

- ア
- イ
- ウ
- アとイ
- アとウ
- イとウ
- アとイとウ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問93)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問95)へ