大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問68 (政治・経済(第1問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問68(政治・経済(第1問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

生徒Xと生徒Yが通う学校で、大学教員による出張講義が開かれた。「地域的世界的な視点から政治の仕組みや動きをとらえたとき、それらはいかに変容してきたか」を扱ったものであり、XとYが「政治・経済」の授業で学習した内容も多く含まれていた。これに関連して、後の問いに答えよ。

出張講義では、地域的な諸問題がさらに説明された。その一つとして指摘された日本の公害や環境問題に関連する記述として誤っているものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 環境に影響を与える可能性がある事業について、あらかじめその影響を評価する手続を定めた環境影響評価法(環境アセスメント法)が制定された。
  • 石綿(アスベスト)による健康被害について、その被害の救済に関する法律が制定された。
  • 大阪空港を離着陸する航空機の騒音や排気ガスなどにより被害を受けた周辺の住民から夜間使用差止めや損害賠償を求める訴訟が提起され、損害賠償の一部と、使用差止めとを命ずる最高裁判所の判決が出された。
  • 広島県福山市鞆(とも)の浦地区での埋立て・架橋計画が景観を損なうとして、周辺の住民から埋立ての差止めを求める訴訟が提起され、差止めを命ずる判決が出された。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。