大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問14 (現代社会(第3問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問14(現代社会(第3問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のホシノさんは、大学が高校生にも講義の受講を認めるプログラムに参加し、講義が終わってから疑問や興味をもった点について自分で調べ、講義内容と併せて分かりやすくまとめるよう指導を受けた。そこでホシノさんは講義終了後に、指導のとおりノートをまとめることにした。これに関する次の問いに答えよ。

ホシノさんはまず講義のテーマとなっている日本のバブル経済の発生と崩壊の過程について整理することにした。次のア~オはバブル景気について、その前後も含めた時代背景を述べたものである。このア~オを年代順に並べたものとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。

ア  不動産価格の下落によって土地の値上がりを前提とした融資の一部が返済不能となり、金融機関の経営を圧迫して貸し渋りの一因となった。
イ  不況への対策として、日銀は低金利政策を実施したが、その結果市場にあふれた資金は株式や不動産市場に流入し、これらの価格が高騰した。
ウ  プラザ合意により急激な円高が進行した結果、日本の輸出関連産業が業績不振に陥り、日本国内の景気が低迷した。
エ  東証日経平均株価は前年末に史上最高値を付けたが、前年の半ばから行われていた日銀による政策金利の引上げなどもあって、その年明けから株式相場は急落を始めた。
オ  株式や不動産相場は経済の実体以上の水準にまで高騰し、資産効果によって消費や投資が増加した。
  • ウ → ア → イ → オ → エ
  • ウ → イ → オ → エ → ア
  • エ → ア → イ → オ → ウ
  • エ → ウ → イ → オ → ア
  • オ → イ → エ → ア → ウ
  • オ → エ → ア → イ → ウ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。