大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問95 (地理B(第5問) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問95(地理B(第5問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

長野県飯田(いいだ)市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。この地域調査に関する次の問いに答えよ。

リュウさんたちは高校に戻って、環境モデル都市に選定されている飯田市の取組みについて先生も交えて話し合った。先生が用意した次の図7は、日本の森林資源量の年別の数値を示したものであり、後の資料2は、リュウさんたちがまとめた森林資源の活用案である。リュウさんたちと先生との会話文中の空欄サには後の文eとfのいずれか、空欄シには資料2中のXとYのいずれかが当てはまる。空欄サとシに当てはまる文と活用案との組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

先生 「図7は、日本全体における森林資源量の年別の数値を示したものですが、飯田市でも同様の傾向がみられます。この図からどんなことが考えられますか」
リュウ 「宅地化などで森林がなくなっていると思っていたけれど、森林の資源量は増加しているんですね」
ウタ 「この要因として、( サ )によって伐採量が減少していることがあげられると思います」
先生 「飯田市は森林面積の割合が80%以上と高い値を占めていますし、これらの森林資源を活用することが重要ですね。グループで話し合い、活用案をまとめてみてください」
ミドリ 「二つの活用案を考え、資料2を作ってみました。森林資源を持続的に活用するためには、活用案( シ )の方がより有効だと思います」
先生 「今後の授業でさらに学びを深めていきましょう」

( サ )に当てはまる文
e  環境意識の高まりや新たな規制の制定で、樹木の伐採が制限されたこと
f  高齢化の進展や後継者問題などで、林業従事者が不足したこと
問題文の画像
  • サ:e  シ:X
  • サ:e  シ:Y
  • サ:f  シ:X
  • サ:f  シ:Y

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。