大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問75 (地理B(第2問) 問3)
問題文
次にリナさんたちは、1995年と2015年における各国のデータを調べて、経済発展が環境へ及ぼす影響について考察した。次の図3は、いくつかの国a~ cと世界平均について、1人当たりGDPと1人当たり二酸化炭素排出量の変化を示したものである。また、後の文サ~スは、図3中のa~cのいずれかにおける変化の背景をリナさんたちが整理したものである。a~cとサ~スとの組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
サ 産業構造の転換に伴い脱工業化が進み、再生可能エネルギーの普及も進んだ。
シ 資源が豊富にあるため、国内の燃料消費のコストが低いことや、世界的な資源需要の高まりを背景に経済成長が進んだ。
ス 農業や軽工業が中心であったが、その後は工業化が進み、重工業の比率が高まった。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問75(地理B(第2問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次にリナさんたちは、1995年と2015年における各国のデータを調べて、経済発展が環境へ及ぼす影響について考察した。次の図3は、いくつかの国a~ cと世界平均について、1人当たりGDPと1人当たり二酸化炭素排出量の変化を示したものである。また、後の文サ~スは、図3中のa~cのいずれかにおける変化の背景をリナさんたちが整理したものである。a~cとサ~スとの組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
サ 産業構造の転換に伴い脱工業化が進み、再生可能エネルギーの普及も進んだ。
シ 資源が豊富にあるため、国内の燃料消費のコストが低いことや、世界的な資源需要の高まりを背景に経済成長が進んだ。
ス 農業や軽工業が中心であったが、その後は工業化が進み、重工業の比率が高まった。

- a:サ b:シ c:ス
- a:サ b:ス c:シ
- a:シ b:サ c:ス
- a:シ b:ス c:サ
- a:ス b:サ c:シ
- a:ス b:シ c:サ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問74)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問76)へ