大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問3 (世界史B(第1問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問3(世界史B(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

世界史上の学者や知識人について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。

シーボルトは、1796年にドイツで生まれた。大学で医学に加え、a 解剖学・植物学・薬学などを学んだ彼は、1822年にオランダ領東インド陸軍外科軍医少佐に任じられた。翌年には、東南アジアにおけるオランダの拠点だった( ア )に到着し、そこで出島商館の医官として日本での勤務を命じられた。シーボルトが医官として勤務しながら、日本について博物学的研究を進めたことはよく知られている。
1829年に日本を離れたシーボルトは、オランダやドイツを拠点に膨大な著述を残した。そのうち、『日本』は1832年から1851年にかけて20分冊が刊行された大著で、日本とその近隣国に対する総合的研究の成果である。
図1は、同書に載せられた挿絵の一つで、日本に漂着した朝鮮人が囲碁に興ずる姿が描かれている。b 朝鮮王朝(李朝)では、明に倣って自国民の海外渡航を禁じていたが、海難事故によって日本や中国、琉球などに朝鮮人が漂流、漂着することがしばしばあった。長崎経由で本国に送還される朝鮮漂流民たちに、シーボルトは会い、朝鮮に関する情報をも手に入れていたのである。

下線部bに関連して、中国と朝鮮との関係の歴史について述べた文として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 唐が、朝鮮北部に楽浪郡を置いた。
  • 隋が、高句麗に遠征軍を送った。
  • 清が、南京条約で朝鮮の独立を認めた。
  • 朝鮮が、明で創始された科挙を導入した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、朝鮮漂流民と中国・朝鮮の関係に関連して、歴史上の中朝関係について正しく述べているものを選ぶものです。
それぞれの選択肢について、時代背景や内容を確認しながら検討していきます。

選択肢1. 唐が、朝鮮北部に楽浪郡を置いた。

これは誤りです。
楽浪郡(らくろうぐん)は、前漢(紀元前108年)が高句麗よりも前に、朝鮮半島北部に設置したものです。
唐の時代にはすでに存在していませんでした。

選択肢2. 隋が、高句麗に遠征軍を送った。

これは正しい記述です。
隋の煬帝(ようだい)は、7世紀初めに何度も高句麗に対して遠征を行いましたが、いずれも失敗に終わり、これが隋の滅亡の一因ともなりました。

選択肢3. 清が、南京条約で朝鮮の独立を認めた。

これは誤りです。
南京条約(1842年)は、アヘン戦争の講和条約であり、イギリスと清の間で結ばれたもので、朝鮮とは無関係です。

朝鮮の独立に関係するのは、清と日本が結んだ下関条約(1895年)です。

選択肢4. 朝鮮が、明で創始された科挙を導入した。

これは不正確です。
科挙(かきょ)は隋の時代に創始された制度で、明ではありません。

朝鮮でも科挙制度を導入しましたが、それは中国からの影響によるものであり、隋や唐からの制度を継承したものです。

まとめ

隋による高句麗遠征は、朝鮮半島と中国との重要な歴史的接触の一つです。
他の選択肢は時代の誤りや条約の内容に関する誤解が含まれています。

参考になった数0