2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問42 (6 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問42(6 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

品質管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 品質管理とは、施工計画書に基づいて工事のあらゆる段階で問題点や改善方法等を見出しながら、合理的、かつ、経済的に施工を行うことである。
  • 管理項目とは、目標の達成を管理するために、評価尺度として選定した項目のことである。
  • QCDSとは、計画、実施、点検、処置のサイクルを確実、かつ、継続的に回して、プロセスのレベルアップを図る考え方である。
  • 特性要因図とは、結果の特性とそれに影響を及ぼしている要因との関係を、魚の骨のような図に体系的にまとめたものである。
  • 工程間検査とは、作業工程の途中段階で、ある工程から次の工程に移ってもよいかどうかを判定するために行うものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

品質管理に関する問題です。

選択肢1. 品質管理とは、施工計画書に基づいて工事のあらゆる段階で問題点や改善方法等を見出しながら、合理的、かつ、経済的に施工を行うことである。

正しい記述です。

 

キーワード: 品質管理、施工計画書、合理的・経済的施工

説明: 品質管理は、施工計画書に基づいて問題点の把握や改善策を講じ、品質を確保しつつ効率的な施工を行う活動です。

選択肢2. 管理項目とは、目標の達成を管理するために、評価尺度として選定した項目のことである。

正しい記述です。

 

キーワード: 管理項目、評価尺度、目標達成

説明: 管理項目とは、品質目標などの達成状況を測るための評価基準として選定されるものです。

選択肢3. QCDSとは、計画、実施、点検、処置のサイクルを確実、かつ、継続的に回して、プロセスのレベルアップを図る考え方である。

誤った記述です。

 

キーワード: QCDS、PDCAサイクル

説明: QCDSは「Quality(品質)」「Cost(原価)」「Delivery(工期)」「Safety(安全)」の略であり、PDCAサイクル(Plan, Do, Check, Action)の説明をとなっているため誤りです。

選択肢4. 特性要因図とは、結果の特性とそれに影響を及ぼしている要因との関係を、魚の骨のような図に体系的にまとめたものである。

正しい記述です。

 

キーワード: 特性要因図、魚の骨、因果関係

説明: 特性要因図は、品質に影響する要因と結果との関係を視覚的に整理するための図です。

選択肢5. 工程間検査とは、作業工程の途中段階で、ある工程から次の工程に移ってもよいかどうかを判定するために行うものである。

正しい記述です。

 

キーワード: 工程間検査、作業工程、移行判定

説明: 工程間検査は、次工程へ進むために品質確認などを行う検査です。

まとめ

用語の正確な意味と使われ方の違いについて理解しましょう!

参考になった数5